破壊の標/Beacon of Destruction

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Beacon of Destruction / 破壊の標 (3)(赤)(赤)
インスタント

クリーチャー1体かプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。破壊の標はそれに5点のダメージを与える。破壊の標をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。


の標は火力である。


普通のデッキで使う場合には再利用があまり望めず、平凡なコスト・パフォーマンスであると言えるが、ミラディン・ブロック構築ビッグ・レッドなどでは使われていた。 また、打ち消されたり立ち消えにならなければライブラリーに戻るため、常にデッキ内に火力カードがある状態に出来、火力をエンドカードとするカウンターバーンなどにも悪くない。 ヴィンテージではライブラリーに戻る効果が有効活用され、Meandeck Doomsdayの切り札になった。

しかし溶岩の斧はシングルシンボルコモンなので、リミテッドでならエンドカードとして、タッチ赤でも簡単に利用できる。 そういう点では斧と標とでは用途が違うと割り切れるだろうか。

サイクル

フィフス・ドーンの標。使用後にライブラリーに戻る。

参考

MOBILE