陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes

提供:MTG Wiki

2016年11月4日 (金) 04:29時点におけるSPIT (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Demon of Dark Schemes / 陰謀の悪魔 (3)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)

飛行
陰謀の悪魔が戦場に出たとき、ターン終了時まで、他のすべてのクリーチャーは-2/-2の修整を受ける。
他のクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは(E)(エネルギー・カウンター1個)を得る。
(2)(黒),(E)(E)(E)(E)を支払う:墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出す。

5/5

蔓延/InfestCIP能力として内蔵した大型クリーチャー。さらにクリーチャーが死亡するたびにエネルギーを獲得する誘発型能力と、エネルギー4つとマナコストリアニメイトを行う起動型能力を持った、とても多芸なデーモン

CIPで全体除去、クリーチャーが大量死するのでエネルギーを大量に確保、墓地に落ちたクリーチャーを釣り上げて再利用、と完全に能力が自己完結している。2枚目のこのカードを釣り上げれば再び全体除去で大量エネルギー確保、一方が除去されても再度リアニメイトできる、と複数枚入れるとお互いにシナジーを形成できる。登場時のスタンダードでよく使われる大天使アヴァシン/Archangel Avacynを単独で乗り越えられるサイズを保持しており、その破壊不能付与もマイナス修整が適切な回答になり得る。全体除去の枚数を水増ししつつ、これ自身がフィニッシャーも務められるので、黒の濃いコントロールデッキには御誂え向き。大量にエネルギーを確保できる点は霊気池の驚異/Aetherworks Marvelと相性が良く、黒寄りの霊気池の驚異デッキも成立し得るだろう。とはいえ黒単色ではエネルギーの使い道があまりにも少ないうえに、トリプルシンボルという厳しい色拘束があるため採用できるデッキは限られる。

リミテッドでは当然ボムレア戦場をズタズタにしながら5/5飛行が登場するだけでも投了もの。攻撃が通らない状況でもじわじわと追加の戦力を呼び出していけるので膠着状態にも強い。色拘束が強いのでタッチでの採用は難しいが、色さえ合えば間違いなく入る。

  • カラデシュ時点で、エネルギーとマナを同時にコストとして要求する唯一のカード。エネルギーが単なるマナの代わりと認識されないよう、こういったカードの枚数は意図的に少なくされている。

参考

MOBILE