膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender

提供:MTG Wiki

2016年9月3日 (土) 16:42時点における211.129.159.119 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Distended Mindbender / 膨らんだ意識曲げ (8)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) 昆虫(Insect)

現出(5)(黒)(黒)(あなたはこの呪文を、クリーチャー1体を生け贄に捧げるとともに(X)だけ減らした現出コストを支払って唱えてもよい。Xはそのクリーチャーのマナ総量に等しい。)
あなたがこの呪文を唱えたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から、マナ総量が3以下の土地でないカード1枚と、マナ総量が4以上のカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそれらのカードを捨てる。

5/5

手札を2枚捨てさせる誘発型能力を持った現出エルドラージカードで表現するならコジレックの審問/Inquisition of Kozilek追放でなく普通のディスカードになった脳食願望/Appetite for Brainsと言ったところ。

2枚も手札破壊できる点が優秀で、現出で失った1枚分のカード・アドバンテージを取り戻すだけでなくさらに得をできる。制限があるため必ずしも2枚捨てさせられるとは限らないものの、片方の1枚捨てさせるだけでも十分強力。両方とも外れることは対戦相手土地単でもない限りまずなく、あったとすれば事故の手札であるため捨てさせられなくても困ることはないだろう。

マナ・コスト重いため、必然的に使用できるタイミングが遅くなってしまうものの、自身が大型クリーチャーでもあるため中盤以降でも価値が下がりにくい。戦場での性能こそ実質バニラの5/5とはいえ、手札破壊で対抗策を奪ったうえでのこのサイズはかなりの脅威となるだろう。

  • 手札を選ぶのは強制である。手札を公開させるため「見つからなかった」ことにすることもできない。そのため、マッドネス呪文などを選びたくなくても選ばなければならなくなる可能性もある。
  • 実用性はさておき、非常に強引な方法を使えば、序盤から唱えることも可能。例えば沼/Swamp暗黒の儀式/Dark Ritual代替コストで唱えたぶどうのドライアド/Vine Dryadで1ターン目に唱えられる。手札を5枚も使ってしまうが、選択肢を奪いつつ5/5を戦場に出せるためかなり有利な展開になるだろう。

参考

MOBILE