アライアンス

提供:MTG Wiki

2008年3月3日 (月) 22:36時点における210.159.196.129 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

アライアンス/Alliances

アイスエイジ・ブロック2番目の小型エキスパンション。 ただし、もともとはアイスエイジ・ブロックホームランドが入っており、ブロックの最終エキスパンションだった。ところが2006年7月にコールドスナップが出ることになり、それに伴ってホームランドがアイスエイジ・ブロックから抜け、繰り上がりでアライアンスは2番目のエキスパンションになったのである。

セット名の意味は「同盟」で、アイスエイジ末期に各勢力が同盟しあっていた状況を反映したもの(時代設定はAR2900年代)。 これに関連して、友好色同士のマルチカラー環境を作るようなカードがいくつか存在していた(なのにクリーチャーを強化するカードなど)。

全体的に小粒なカードが多いが、いくつかパワフルなカードが含まれており、「ブロック最後のエキスパンションは強力」という伝説の始まりとなる。

特にこのセットで初めて導入されたピッチスペルは、マジックの戦略をぶち壊すシステムとして当時のトーナメントに激震を与えた。中でも、先手必勝だったType1環境(現在のヴィンテージ)にForce of Willが与えた影響は非常に大きい。 また、対応する基本土地生け贄を要求する土地サイクルも強力で、名デッキを生み出したカードもいくつか存在する。→カウンターポスト

特にキーワード能力にはなっていないが、『ライブラリーのカードをゲームから取り除く』ことをコスト効果として持つカードが多いのも、特徴の1つ。 対戦相手ドローライフを与えるカードも多い。 このセット辺りまではドローを与えること(Arcane Denialなど)よりもライフを与えること(剣を鍬に/Swords to Plowsharesなど)が危険視されており、開発部でのディスアドバンテージに対する認識が現在と相違していたことが窺える。

有名どころのカードは以下のようなもの。

レアリティが変則的な最後のセットで、コモン2/コモン1/アンコモン3/アンコモン2/レア6/レア2という6つのレアリティが存在した。 (2004年12月現在、これ以降のセットは全てコモン/アンコモン/レアの3段階) パックの内容はコモンシート8、アンコモンシート3、レアシート1というかたちであったため、アンコモン2とレア6の入手確率が同じという珍現象が起きている。そのためレア6のカードはどちらかというと疎まれることに。開けたパックにレアがなくアンコモンが4枚あるようなものと言えば、好まれないのもご理解いただけるであろうか。  →変則的な稀少度

  • ホームランド以来実に8ヶ月ぶりのセットであり、アンソロジー付属の解説書によれば、ホームランドがあまりに弱すぎたことで離れてしまったプレイヤーを呼び戻すのに一役買ったらしい。
  • スタンダードで使えた時期は勿論のこと、エクステンデッドで主役だった時代にもプレミアがついて発売当初よりも高い値段で店頭販売されていた。アイスエイジフォールン・エンパイアが高騰するなど考えにくいので、それだけ人気が伺える。
    • それはいいのだが、エクステンデッド落ち寸前になって、大量の在庫が放出されたらしくいきなりだぶついてしまい、一気に値段が下がった。どこかのルートで値段の吊り上げを狙って在庫抱えがなされていたと思われる。マジックの小さな暗黒面の1つである。
  • 極小さなテーマとして「ゴリラ」があった。

開発時には全てのカードにゴリラ的な仮名称が付けられていたこともある。(Force of Willは"Gorilla, Gorilla, Gorilla, Gorilla, Gorilla, Stop That!") 実際のカードとしては、「Golliras」のアナグラムSol Grailや、「Gollira」と同じ発音のゲリラ戦術/Guerrilla Tacticsなど。


パッケージ・イラストはBenthic Explorers。 1996年6月発売、全144種類(イラスト違いを含めると199種類)。1パック12枚入り。 エキスパンション・シンボルははためく三角旗。



デザイン [#design]

デザイン・チーム Skaff Elias (lead)
Jim Lin
Chris Page
Dave Petty
開発チーム Charlie Catripino (lead)
Skaff Elias
William Jockusch
Joel Mick
Bill Rose
Paul Peterson
Mark Rosewater
アート・ディレクター Sue-Ann Harkey



参考

MOBILE