不思議のバザール/Bazaar of Wonders

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Bazaar of Wonders / 不思議のバザール (3)(青)(青)
ワールド・エンチャント

不思議のバザールが戦場に出たとき、すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。
プレイヤーが呪文を唱えるたび、それと同じ名前を持つカードがいずれかの墓地にあるか同じ名前を持つトークンでないパーマネントが戦場にある場合、それを打ち消す。


以後、同じ名前の呪文は1度しか使えなくなる。 ハイランダーデッキ専用のようなロックデッキ向けワールド・エンチャント幻視の魔除け/Vision Charm石臼/Millstoneなどのライブラリー破壊と相性が良い(ただし同色対決やミラーマッチは除く)。

正確には、使うと打ち消されるだけなのでプレイすることは可能だが、多くの場合機能しないということは変わらない。 手札破壊や打ち消しなどなど、どんな方法でも一度対処をすれば同じカードが使われなくなるので、同じカードを4枚積みしているデッキに対してはかなりの影響を与えられる。 そういう妨害系のエンチャント

自分も影響をうけてしまうが、そこはそれを想定したデッキを組めばいい。 墓地カード除去できるパーマネントを使ったり、そもそも同名カードをあまり入れないようにしたり、方法はある。

場に出たときの能力も、墓地対策として十分有用。 ただし、この能力はこのカードにとってデメリットであることも忘れないように。


まあ、正直特異すぎて使いづらいカードではあった。 一部のコンボデッキなどを頓死させられる可能性はあるが、普通はこれだけでは勝ちはつかめない。 実際問題、トーナメント級で目立っていたこともない。


  • 後年ではさまざまにルールやカード・プールが増えたため、相対的に弱体化してしまっている。

例えばフラッシュバック呪文は事実上影響を受けない(墓地にあるものをフラッシュバックしてしまえばいい)。 サイクリング誘発型能力持ちカードにも弱い(サイクリング誘発能力は、このカードでは打ち消せない)。 もちろん墓地から回収される類のカードも苦手だし、そもそも打ち消されない呪文もダメな相手。

  • 呪文をプレイした場合、その時点でや墓地に同名カードがあるかどうかに関係なく、この能力が必ず誘発する。

そして、同じ名前のカードがあるか否かのチェックは、この誘発型能力解決時に行われる。 なので例えば、同名インスタント呪文を同一スタックに複数乗せれば、それらは最初に解決したもの以外すべて打ち消される。 また同様の理由で、スタックに呪文を乗せたあと、この誘発型能力解決前に他の効果で同名カードが捨て札墓地送りになった場合も、これによって打ち消される。

    • この能力の書式ではif節ルールが適用されないことに注意。

関連カード

ミラージュワールド・エンチャント

参考

MOBILE