ゴブリン職工団/Goblin Artisans

提供:MTG Wiki

2013年7月24日 (水) 04:53時点におけるTaxin (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Goblin Artisans / ゴブリン職工団 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 工匠(Artificer)

(T):コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、カードを1枚引く。あなたがコイン投げに負けた場合、名前が《ゴブリン職工団/Goblin Artisans》である他のクリーチャーからの能力の対象にとられていない、あなたがコントロールするアーティファクト呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

1/1

やっつけ仕事でモノを作ろうとするゴブリン達。テキストが判りづらいが、要はあなたがアーティファクト呪文唱えたときにのみ起動できる能力

あなたがアーティファクト呪文を唱えたときに、このゴブリン達に手伝ってもらう(その呪文を対象にして能力を使ってもらう)ことができる。運がよければ、アーティファクトは正しく製造できるうえに、カード引ける。運が悪ければ、アーティファクトはガラクタと化す(打ち消される)。

ギャンブル性が非常に高く、扱いが非常に難しい1枚。下記の方法を参考に、比較的安定して運用できるデッキで採用したい。

  • 対戦相手の場合は、かろうじて意味がでてくる可能性はある。あなたのアーティファクト呪文を相手が打ち消してきたとき、それを阻止する術がないのなら、これを起動することで運がよければカードは引ける。運が悪くても、結局その呪文が打ち消されることには変わりないので損をするわけではない。しかもこの場合、相手の打ち消し呪文そのものも「不正な対象立ち消え」してしまうので、それが吸収/Absorbのような付加効果を持つものならばより効果的。つまり、条件は選ぶが、実はコイン投げの勝敗に関係なくメリットが生じる。
  • 打ち消されてしまったアーティファクト呪文を容易に回収する手段があるのなら、それはそれでシナジーが発生する余地はある。例えば後の世、マイアの苦役者/Myr Servitorは他に仲間が戦場にいれば、打ち消されてもそれほど問題はない。同様に回収基地/Salvaging Stationがあれば、ほぞはどんどんこれで狙ってもいいだろう。

参考

MOBILE