精励する農場労働者/Diligent Farmhand
提供:MTG Wiki
能力の起動にタップを要しないので、ブロックに回してから能力を起動し、土地をサーチしてくるのが一般的。基本セット2010発売に伴うルール改定により、戦闘ダメージの割り振りにスタックを用いなくなるまでは、いわゆる当て逃げのテクニックも可能だった。
1マナクリーチャーとしてはコスト・パフォーマンスがよく、構築でデッキに採用されることもあった。
後に登場した桜族の長老/Sakura-Tribe Elderと比べると、起動コストにマナが必要なくなって使い勝手が格段に上がったため、能力だけを見ると見劣りする。ただし、土地サーチのための使い捨てではなく、クリーチャーとして戦闘することも想定するならば、1マナ1/1で2ターン目から攻撃できるこちらの方が有用と言える。
なお、墓地にあると筋力急伸/Muscle Burstの効果で「筋力急伸」として数えられる能力は、筋力急伸自体があまり使われていないので、無視されることがほとんど。
関連カード
- パーディック山の火猫/Pardic Firecat - 同じ噴出(Burst)サイクルのカードとして扱われるクリーチャー。