青サビ/Verdigris

提供:MTG Wiki

2013年9月28日 (土) 20:16時点における106.188.254.176 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Verdigris / 青サビ (2)(緑)
インスタント

アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。


後に登場した酸化/Oxidize帰化/Naturalizeと比較するととんでもなく弱いカード。インスタントであることを無視すれば、が付いてくるウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutanヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shamanの方がよっぽどマシである。

当時の色の役割アーティファクト破壊ではよりも下とされていたため、粉砕/Shatterより上にならないようにされていたのだ。 それでも、これは当時の緑にとって崩壊/Crumbleと違いリスク無くアーティファクトを除去できる唯一のインスタントだったため採用されることもあったようだ。

色の役割の変遷がよく分かるカードである。

  • 後にまったく同じ内容で現実/Realityになる。
  • ファイレクシアへの貢ぎ物/Phyrexian Tributeと比較すると、がいかにアーティファクト除去を苦手としているかがよくわかる。
  • のカードであり、Verdi-が緑をさすことからすれば"緑青"と訳されたほうがよかったようにも思える。背景がだから誤解されたのだろうか。


参考

MOBILE