火掻き鷹/Pyreswipe Hawk

提供:MTG Wiki

2025年4月21日 (月) 12:51時点におけるYoidome (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Pyreswipe Hawk / 火掻き鷹 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 鳥(Bird)

飛行、速攻
火掻き鷹が攻撃するたび、ターン終了時まで、これは+X/+0の修整を受ける。Xは、あなたがコントロールしているアーティファクトの中のマナ総量の最大値に等しい。
あなたが積算6を達成するたび、アーティファクト最大1つを対象とする。あなたが火掻き鷹をコントロールし続けているかぎり、それのコントロールを得る。(1ターンの間に呪文を唱えるための6点目のマナを支払うと、積算6を達成する。)

4/4

攻撃するたびあなたのアーティファクトの最大のマナ総量だけパワーが上昇し、積算6を達成するとアーティファクトコントロールを奪えるエレメンタル

似たようなアーティファクト泥棒の鳥である記念品奪い/Souvenir Snatcherに比べると、速攻を持ち、奪ったカードをパワーに変換できる点で戦闘性能が大幅上昇している。反面、着地してすぐアーティファクト奪取を誘発させられるかが不安定で、即効性では劣る所がある。これ自体のマナ・コストが5あるので、合計6マナ以上使えるターンに唱えてすぐ別の呪文を追加して積算6を達成できると非常にテンポよい攻撃性を発揮する。積算6はそれなりにきつい条件に見えるが、1度マナ・アーティファクトを奪ってしまえばその後は必要マナに関してはそうそう困らない。手札から積算の種が尽きないように手札補充を手厚く取れるかの方が重要な課題となるだろう。

記念品奪いと違ってこれが戦場を離れるとそれまで奪ったアーティファクトを全て奪い返されるのが弱点。大型のアーティファクトを奪えば、それだけ大きくパワーアップできるとは言え、何度も盗んでいると除去の的ヘイトが上がり過ぎるのが悩みどころ。すぐ倒されてしまいそうな状況なら、パワーアップは自前のアーティファクトに任せて、盗むのはアーティファクト・トークンなど、こちらで処分してしまいやすいアーティファクトを優先する判断も必要になる。

[編集] 参考

MOBILE