ティム

提供:MTG Wiki

2024年8月3日 (土) 17:47時点におけるAerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

ティム(Tim)は、放蕩魔術師/Prodigal Sorcererおよび、それに類するカードの俗称開発部用語である。


Prodigal Sorcerer / 放蕩魔術師 (2)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(T):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。放蕩魔術師はそれに1点のダメージを与える。

1/1

[編集] 由来

映画『モンティ・パイソン&ホーリーグレイル』に登場する「魔法使いティム」が語源。第6版まで(もしくはタイムシフトされた時のらせん)のイラストが「魔法使いティム」に似ていることに由来する。また、同映画にて、彼が指差す先が次々と爆発するシーンがあり、このシーンが放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer能力のイメージと一致するところも由来の1つであろう。

[編集] その他

転じて、対象ダメージを与える能力を持つパーマネントカードの俗称としても使われている。

大抵の場合は、(T):で1点のダメージを与える起動型能力を持つものを指す。起動コストが違ったり、ダメージが2点以上であったり、誘発型能力であったりという例外もある。

ティム能力は、当初はその由来通りの能力とされていたが、色の役割の変更によりに移った。2001年アポカリプスで登場したカミソリひれのハンター/Razorfin Hunterは、ちょうどその過渡期にあった青赤のカードである。その後いくつかの亜種を経て、2006年次元の混乱タイムシフトではついに放蕩魔術師がそのまま赤になった放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancerが登場した。彼はティムならぬ「トム(Tom)」と呼ばれる。

クリーチャーにティム能力を与えるカードも多い。錬金術の研究/Hermetic Study炎の鞭/Fire Whipヴィリジアンの長弓/Viridian Longbowなどはその代表。

特筆的な点として、ティムに接死を持たせることで一方的にクリーチャーを破壊できるようになり(いわゆる接死ティム)、構築においてもコンボとして採用されることがしばしばある。

  • 元祖ティムと区別するために○○ティムと言うこともある。自動ティム(激憤の本殿/Honden of Infinite Rage)など。
  • 英語ではピンガーとも呼ばれる(この手の起動型能力を"ping"と称するので、それを持っている奴が"pinger")。日本でも(ティムほどメジャーではないが)使われる表現。
  • には攻撃クリーチャー戦闘に参加しているクリーチャー限定の、には対飛行クリーチャー限定の亜種が存在する。レンジストライク飛行対策カードの項も参照。
  • 戦闘を複雑にするという理由で徐々に収録されなくなりつつある[3]。もっとも、ダメージがクリーチャーに飛ばずプレイヤーのみに飛ぶタイプのティムは本流のセットでも定期的に顔を見せている。

[編集] 参考

  1. Tom-Shifted(Latest Development 2007年2月2日)
  2. Secret Lair In an Elevator Superdrop(Daily MTG 2024年7月26日)
  3. Blogatog(2024年7月12日)
MOBILE