ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter

提供:MTG Wiki

2019年7月20日 (土) 11:13時点におけるTaxin (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索


自分のライフの値だけパンプアップできるという豪快な能力を持った大型クリーチャー

マナ・コスト6マナ+起動コスト6マナと非常に鈍重だが、ライフがある程度残っていれば何の工夫もなしに即死級の一撃を繰り出せるとてつもない打撃力の持ち主。回避能力はなくチャンプブロックで阻まれるのが宿命だが、逆に言えばトランプル一つでも与えられれば手がつけられなくなる。

ライフを参照する能力につきものの、出した時点でライフを削られていると能力を活かせず、重いのでそれ以前に手遅れになりやすいという欠点を、味方のタフネスの合計値をライフに代入するETB能力でいくらかカバーしている。自身の6点だけだとさすがに不安だが、複数のクリーチャーが生き残っていれば十分なライフ回復として扱うことができる。

リミテッドではチャンプブロックされてもその繰り返しでジリ貧に追い込めたり、クリーチャーは並んでいるが飛行でライフを削られているというような場面も珍しくないのでそのポテンシャルを引き出しやすく、十分な魅力を持ったフィニッシャー

  • 下記にもあるが、大量のマナがある状況ではETB能力の解決前に起動型能力を解決し、ETB能力を実質的な「タフネスの合計値だけライフを得る」能力として使うこともできる。もちろん無限マナなら無限ライフ

ルール

  • あなたライフ総量を変えるかどうかを選ぶのは、誘発型能力解決時である。タフネスの合計値を見るのも解決時である。ライフ総量を変えることを選んでから変わるまでの間には、どのプレイヤーも何の処理も行えない。
  • 誘発型能力の解決後、タフネスの合計値が変化しても、それはあなたのライフ総量に影響を与えない。
  • Xの値は起動型能力の解決時に決定される。解決後、あなたのライフ総量が変化しても、修整値は変化しない。
  • あなたは起動型能力を誘発型能力の解決前に起動し、先に解決することができる。
  • ライフ総量がある値になるとは、対応する点数のライフを得る失うかすることである。血の美食家/Epicure of Bloodなどの能力はこれを参照する。

参考

MOBILE