スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician

提供:MTG Wiki

2019年7月20日 (土) 02:43時点における60.116.172.28 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索


長年カード化を望まれていた機械の始祖ヨーグモスモダンホライゾンにて満を持して登場。スラン帝国で医師をしていた時の若い姿であり、プロテクション人間)とその頃に行っていた非道な実験を彷彿とさせる起動型能力を持つ。

プロテクション(人間)は基本的に除去耐性にはなりにくいが、人間は最も数が多いクリーチャー・タイプであり、強力なカードも多い。戦闘においてそれらに優位に立てることで少なからず助けられることもあるだろう。

1つ目の起動型能力はライフクリーチャーを犠牲にした除去ドロー。1点のライフこそ必要なものの、マナタップが不要で起動できるのはこの手の能力としては破格。全体除去を撃たれた場合などでも、死にゆくクリーチャーをまとめてドローに変換できる。除去機能に関しては1回の効果自体は小さいが-1/-1カウンターという形で修整が蓄積されていくため、除去しきることができなくとも長く戦場に影響を及ぼすことができる。カウンターを置く対象は「最大1体」なので対戦相手のクリーチャーがいない場合でも問題なく起動できるが、ヨーグモス自身を生け贄に捧げることはできないので注意。

2つ目の起動型能力は増殖手札1枚のコストは安くはないものの上記の能力とは相性がよく、バラまいた-1/-1カウンターと増えた手札を有効に活用できる。

総じて強力なシステムクリーチャーであり、アリストクラッツトークンを並べるデッキであれば生け贄要員を確保しやすく、古代スラン帝国を滅ぼしたその手腕を存分に振るうことができるだろう。サイズはやや物足りないが、稲妻/Lightning Boltをはじめとした3点火力を耐えられるタフネスは長く戦場に残したいシステムクリーチャーとして評価できる。

関連カード

サイクル

モダンホライゾン単色伝説のクリーチャーサイクル稀少度レア神話レア

ストーリー

詳細はヨーグモス/Yawgmothを参照。

参考

MOBILE