殺戮の波/Killing Wave

提供:MTG Wiki

2014年4月23日 (水) 05:45時点における121.113.144.83 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Killing Wave / 殺戮の波 (X)(黒)
ソーサリー

クリーチャー1体につき、それのコントローラーがライフをX点支払わないかぎり、それのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。


クリーチャーについてライフ生け贄を要求するX呪文

選択を迫る範囲が圧倒的に広く、また代償も「1体につきX点のライフ」と高価。とはいえ、懲罰者カードリスティックのような相手に選択権のあるカードの例に漏れず、除去の確実性が欠けるのはコントロールデッキとしては痛い。特にコントロールの序盤は対戦相手のライフを削れていないことが多いので、多少ライフを削ってもそのまま押し切られてしまう可能性が高い。

使うならこの手のカードのセオリーとして、どちらを選ばれても損をしない構成を狙いたい。その意味ではむしろブロッカーが減るも良し、ライフが減るも良しなビートダウン向けの全体除去という変わり種。当然自分のクリーチャーについても選択を迫られるわけだが、ここでは選択がライフを捨てればクリーチャーを維持できるというメリットとしても機能する。当然、PIG能力持ち・不死墓地からの再利用能力などが豊富なゾンビ・デッキで、味方を巻き添えにするのも構わない(もしくは積極的に死亡させる手段として活用する)構成にしてもよい。特に同じアヴァシンの帰還で登場した血の芸術家/Blood Artistは、相手がどのような選択をしようが大量のライフを奪うことができ、かつ自分のクリーチャーまでもドレイン源とすることができ、効果的な組み合わせと言える。

ウィニートークンデッキのような、クリーチャーを並べるビートダウンに対して効果が高いのは通常の全体除去と同様。登場時の環境がそのようなデッキが中心なのは追い風だろう。一方、1~2体分ならさほど負担にならずライフを支払うことができるため、単体で強力なフィニッシャーを使うコントロールには効果が薄い。

このカードに限った事ではないが、先に生贄にするクリーチャーを決めるのはAPNAP順ルールによりターンをコントロールしているプレイヤーから選ぶ。このカードを使われた場合、相手が何を残し、何を生贄にするかを見てから自分は何を残すかを選択出来る。

参考

MOBILE