空飛ぶ怪盗/Ingenious Thief

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Ingenious Thief}}
 
{{#card:Ingenious Thief}}
  
[[対戦相手]][[手札]]を見るという行為が役に立たないわけではないが、直接的な[[アドバンテージ]]を得られるわけではないので、おまけ程度に考えておこう。
+
[[プレイヤー]]1人の[[手札]]を[[見る]][[CIP]][[能力]]を持つ[[小型クリーチャー|小型]][[フライヤー]]。
 +
 
 +
[[対戦相手]]の手札を見るという行為が役に立たないわけではないが、直接的な[[アドバンテージ]]を得られるわけではないので、おまけ程度に考えておきたい。
  
 
[[パワー]]1でも[[飛行]]が付いているので、[[戦闘]]にそこそこ使えるのは良い。
 
[[パワー]]1でも[[飛行]]が付いているので、[[戦闘]]にそこそこ使えるのは良い。
  
*[[同型再版]]として[[タラスの探検者/Talas Explorer]][[呉の斥候/Wu Scout]]の2種がある。いまだに[[ポータル]]系列以外での[[再録]]や同型再版の無いカードの1つ。
+
*[[ポータル・セカンドエイジ]]では[[同型再版]][[タラスの探検者/Talas Explorer]]が登場した。また、[[ポータル三国志]]では[[馬術]]版の[[呉の斥候/Wu Scout]]が登場した。
*かつては[[盗賊]]という[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[Oracle]]変更で[[人間]]・[[ならず者]]になった(盗賊は絶滅)。
+
*[[スターター]]版では'''[[盗賊]]'''/''Thief''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]][[人間]]・[[ならず者]]に変更され、盗賊は廃止された。
*英語の[[カード名]]「Ingenious Thief」は「ingenious」が「器用な、巧妙な」、「thief」が「泥棒、盗賊」という意味。邦訳版にある「空飛ぶ」という意味の単語は入っていない。カード名だけを見て訳するのなら、そのまま「器用な盗賊」などにするか、または転じて単に「怪盗」といったところだろうか。そのため、[[誤訳/名訳|誤訳]]であるという意見もあるが、その一方で{{日本語画像|Ingenious Thief|イラスト}}に加え[[飛行]]を持っていることと見事にマッチしている、と評価する声も多い。
+
*英語の[[カード名]]は「ingenious」が「器用な、巧妙な」、「thief」が「泥棒、盗賊」という意味であり、日本語版にある「空飛ぶ」という意味の単語は入っていない。カード名だけを見て訳するのなら、そのまま「器用な盗賊」などにするか、または転じて単に「怪盗」といったところだろうか。そのため、[[誤訳/名訳|誤訳]]であるという意見もあるが、その一方で{{Gatherer|id=4265|イラスト}}に加え[[飛行]]を持っていることと見事にマッチしている、と評価する声も多い。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:スターター]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:スターター]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ポータル]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ポータル]] - [[アンコモン]]

2010年6月11日 (金) 01:14時点における版


Ingenious Thief / 空飛ぶ怪盗 (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)

飛行
空飛ぶ怪盗が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーの手札を見る。

1/1

プレイヤー1人の手札見るCIP能力を持つ小型フライヤー

対戦相手の手札を見るという行為が役に立たないわけではないが、直接的なアドバンテージを得られるわけではないので、おまけ程度に考えておきたい。

パワー1でも飛行が付いているので、戦闘にそこそこ使えるのは良い。

参考

MOBILE