スークアタの暗殺者/Suq'Ata Assassin

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(Template:ノート参照 進行中の提案や議論)
1行: 1行:
{{ノート参照}}
 
 
{{#card:Suq'Ata Assassin}}
 
{{#card:Suq'Ata Assassin}}
  
数少ない[[毒カウンター]]対応の[[クリーチャー]]。
+
数少ない[[毒カウンター]]対応の[[クリーチャー]]。[[畏怖]]持ちで、[[攻撃]]が[[通し|通った]]際に[[防御プレイヤー]]に毒カウンター1個を与えられる。
[[攻撃]]が通れば、相手[[プレイヤー]]に毒カウンター1個を与えられる。
+
  
[[色拘束]]は強いが、直接[[戦闘]]をする限りは[[地獄の蠍/Pit Scorpion]]のほぼ[[上位互換]]
+
[[戦闘]]によって毒カウンターを置くことを想定するならば、[[色拘束]]が強くなったものの[[回避能力]]がついた分[[地獄の蠍/Pit Scorpion]]よりも使いやすい。しかし、[[炎の鞭/Fire Whip]]などによる射撃によって毒カウンターを置くという[[コンボ]]ができなくなった点はむしろ地獄の蠍より劣っており、あまり評価は高くない。
しかしその地獄の蠍自体が破滅的に使い物にならないため、これもせいぜい『それに毛が生えた程度』、という評価になりがち。
+
その『破滅的』な地獄の蠍ですら、[[毒カウンター]]デッキにはしかたなく投入されることもあるくらいなのだから、これはましなほうだろう。
+
  
毒カウンターを置く条件が『ブロックされなかったとき』なので、[[炎の鞭/Fire Whip]]との[[コンボ]]による「毒カウンターを射撃で与える[[ギミック]]」は成立しない。
+
あえて炎の鞭を使わないことに拘った毒[[デッキ]]ならば候補に挙がる。ただし1/1と[[サイズ]]が小さいため、畏怖が通用しない[[]][[火力]]を擁する[[]]には苦しむことになる。
が、[[畏怖]]がついてる分条件達成しやすいことは確かで、そういうデッキでもおまけ程度では入らないこともない。
+
炎の鞭を考慮しないような毒デッキであれば、主役すらはれる可能性はある。
+
  
弱点は、[[コスト]]の割に[[パワー]]/[[タフネス]]が低いこと。
+
*元々[[暗殺者]]だったが[[ミニオン]]になり、その後また暗殺者に戻っている。その際、同時に[[人間]]にもなった。
畏怖があるので多くの[[戦闘]]ではあまり目立たない弱点ではあるが、畏怖の効かない[[黒]]、および直接[[火力]]を擁する[[赤]]には苦しむことになる。
+
 
+
*ちなみに、元々[[暗殺者]]だったが[[ミニオン]]になり、その後また暗殺者に戻っている。(同時に[[人間]]にもなった。)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[アンコモン]]

2009年12月27日 (日) 17:56時点における版


Suq'Ata Assassin / スークアタの暗殺者 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 暗殺者(Assassin)

畏怖(このクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)
スークアタの暗殺者が攻撃してブロックされないたび、防御プレイヤーは毒(poison)カウンターを1個得る。(10個以上の毒カウンターを持っているプレイヤーはこのゲームに敗北する。)

1/1

数少ない毒カウンター対応のクリーチャー畏怖持ちで、攻撃通った際に防御プレイヤーに毒カウンター1個を与えられる。

戦闘によって毒カウンターを置くことを想定するならば、色拘束が強くなったものの回避能力がついた分地獄の蠍/Pit Scorpionよりも使いやすい。しかし、炎の鞭/Fire Whipなどによる射撃によって毒カウンターを置くというコンボができなくなった点はむしろ地獄の蠍より劣っており、あまり評価は高くない。

あえて炎の鞭を使わないことに拘った毒デッキならば候補に挙がる。ただし1/1とサイズが小さいため、畏怖が通用しない火力を擁するには苦しむことになる。

  • 元々暗殺者だったがミニオンになり、その後また暗殺者に戻っている。その際、同時に人間にもなった。

参考

MOBILE