解体の一撃/Dismantling Blow

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Dismantling Blow}}
 
{{#card:Dismantling Blow}}
  
[[解呪/Disenchant]]に青の[[キッカー]]がついたカード。キッカーを払うとちょうど[[解呪/Disenchant]][[霊感/Inspiration]]と同じコストになる。
+
[[キッカー]]で2[[引く|ドロー]]できる[[解呪/Disenchant]]。キッカー・[[コスト]]を[[支払う]]とちょうど解呪+[[霊感/Inspiration]]と同じコストになる。
  
当時[[メタゲーム|メタ]]の頂点にあった[[ファイアーズ]]相手なら壊す[[エンチャント]]には困らない。さらに[[対立]]や[[ミルストーリー]]など、有名どころの半分ぐらいは厄介なエンチャントを使う[[デッキ]]であったのもこのカードには追い風であった。
+
当時[[メタゲーム]]の頂点にあった[[ファイアーズ]]は、[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]や[[はじける子嚢/Saproling Burst]]、[[キマイラ像/Chimeric Idol]]と壊す候補がいくらでも存在した(ヤヴィマヤの火にはキッカー付きでは撃たないが)。その他にも、[[対立]]や[[ミルストーリー]]など、有名どころの半分ぐらいは厄介な[[エンチャント]]や[[アーティファクト]]を使う[[デッキ]]であったのもこの[[カード]]には追い風であった。
  
たとえエンチャントや[[アーティファクト]]が入っていないデッキが相手であっても、当時の[[青白コントロール]]には大抵[[サーボの網/Tsabo's Web]]が複数枚搭載されていたため、余った[[サーボの網/Tsabo's Web]]を[[破壊]]してカードを[[引く|引い]]たりできた。そのため、エンチャント限定の[[オーラの旋風/Aura Blast]]が出てからもよく使われていた。
+
[[スタンダード]]では、[[青白コントロール#マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期|青白コントロール]]でよく採用された。[[対戦相手]]がエンチャントやアーティファクトを使わない[[デッキ]]であったとしても、自分の余った[[サーボの網/Tsabo's Web]]を[[破壊]]してドローするという使い道ができたため、エンチャント限定の[[オーラの旋風/Aura Blast]]が出てからもよく使われていた。[[エクステンデッド]]では、[[セプターチャント]]などで[[狡猾な願い/Cunning Wish]]から飛んでくることが結構ある。[[刻印]]はできなくても手軽な[[アドバンテージ]]。
  
当時最も壊したいエンチャントであった[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]にはキッカー込みで撃てない(撃っても[[対応して]][[生け贄に捧げる|生け贄に捧げられる]]ので意味が無い)のは残念なところ。もっとも、ヤヴィマヤの火が出ているファイアーズ相手にこのカードをキッカー込みで撃つ余裕があるかは疑問ではあるが。
+
*[[解決]]時に[[対象]]が不適正ならば[[打ち消す|打ち消される]]ため([[立ち消え]])、キッカー・コストを支払っていてもその場合はドローできない。
 
+
**ヤヴィマヤの火のような[[生け贄に捧げる]]ことのできるものに対しては、キッカー・コストを支払わずに[[プレイ]]するのが定石。
[[エクステンデッド]]では、[[セプターチャント]]等で[[狡猾な願い/Cunning Wish]]から飛んでくることが結構ある。[[刻印]]はできなくても手軽な[[アドバンテージ]]
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2009年6月30日 (火) 01:44時点における版


Dismantling Blow / 解体の一撃 (2)(白)
インスタント

キッカー(2)(青)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)(青)を支払ってもよい。)
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
この呪文がキッカーされていたなら、カードを2枚引く。


キッカーで2ドローできる解呪/Disenchant。キッカー・コスト支払うとちょうど解呪+霊感/Inspirationと同じコストになる。

当時メタゲームの頂点にあったファイアーズは、ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimayaはじける子嚢/Saproling Burstキマイラ像/Chimeric Idolと壊す候補がいくらでも存在した(ヤヴィマヤの火にはキッカー付きでは撃たないが)。その他にも、対立ミルストーリーなど、有名どころの半分ぐらいは厄介なエンチャントアーティファクトを使うデッキであったのもこのカードには追い風であった。

スタンダードでは、青白コントロールでよく採用された。対戦相手がエンチャントやアーティファクトを使わないデッキであったとしても、自分の余ったサーボの網/Tsabo's Web破壊してドローするという使い道ができたため、エンチャント限定のオーラの旋風/Aura Blastが出てからもよく使われていた。エクステンデッドでは、セプターチャントなどで狡猾な願い/Cunning Wishから飛んでくることが結構ある。刻印はできなくても手軽なアドバンテージ

関連カード

サイクル

インベイジョンの、友好色色マナを含むキッカーを持つコモン呪文サイクル

参考

MOBILE