目覚ましヒバリ/Reveillark
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
{{#card:Reveillark}} | {{#card:Reveillark}} | ||
− | [[モーニングタイド]] | + | [[モーニングタイド]]で登場した、[[場]]を離れたときに効果を発揮する[[エレメンタル]]。[[想起]]を持つのですぐさま効果を使用することが可能だが、珍しく想起コストの方が[[マナ・コスト]]より[[重い]]という特徴を持っている。 |
− | + | 死んだら[[パワー]]2以下の[[クリーチャー]]2体を[[墓地]]から持ってこられるという[[能力]]が非常に強力。その上で5[[マナ]]で[[パワー]]4の[[飛行]]クリーチャーなので単体でも充分な性能である。[[色拘束]]が薄く[[タッチ]][[白]]でも十分使いこなせるため[[リミテッド]]でも点数は高い。 | |
− | [[スタンダード]]では[[ブリンク]]の優秀な戦力となり([[ヒバリブリンク]])、後述の[[影武者/Body Double]]や[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]] | + | [[スタンダード]]では[[ブリンク]]の優秀な戦力となり([[ヒバリブリンク]])、後述の[[影武者/Body Double]]や[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]との組み合わせで大活躍している。また、白を含む[[ビートダウン]]系の[[デッキ]]の[[サイドボード]]に[[全体除去]]対策として採用されることもある。 |
− | + | 弱点はやはりその重さだろう。強力な能力を持つとはいえ素出しで5マナ、想起で6マナというのは若干遅めである。展開の速いデッキが相手だとこの重さが命取りになりかねない。 | |
− | *これと、[[熟考漂い/Mulldrifter]]が[[場]]に並んでいる状況で[[神の怒り/Wrath of God]]を[[プレイ]] | + | *これと、[[熟考漂い/Mulldrifter]]が[[場]]に並んでいる状況で[[神の怒り/Wrath of God]]を[[プレイ]]した場合、目覚ましヒバリの[[能力]]によってその熟考漂いを場に戻すことができる。能力が[[スタック]]に置かれる時点ではすでに熟考漂いも墓地にいるため、[[対象]]として適正である。 |
− | + | *[[影武者/Body Double]]でこれを[[コピー]]すると、墓地に落ちたとき影武者自身を場に戻すことができる。影武者は墓地に置かれればもはやコピーではなくなり、[[パワー]]が0になり対象として適正になるからである。そして目覚ましヒバリがまだ墓地にあれば、再びコピーして場に出る事が出来る。 | |
− | *[[影武者/Body Double]]でこれを[[コピー]] | + | **何らかの[[生け贄に捧げる]]手段があれば[[コンボ]]が成立する。生け贄に捧げる事を[[コスト]]に持つ[[能力]]を好きなだけ[[プレイ]]出来る他、場に戻るたびに余分に1体(パワーが2以下の)[[クリーチャー]]を[[釣る|釣って]]こられるため、[[cip]]能力を何度も[[誘発]]させることが出来る。 |
− | **何らかの[[生け贄に捧げる]]手段があれば[[コンボ]] | + | ***生け贄に捧げる手段として[[待機]]させてある[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]を利用する場合は、スタック上の大いなるガルガドンの能力を[[解決]]しないうちに次の手順を行う必要がある。1回ごとに解決を行っていると、[[時間カウンター]]がなくなった時点で待機が解けてしまい能力がプレイ出来なくなるからである。 |
− | ***生け贄に捧げる手段として[[待機]]させてある[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]] | + | |
**生け贄に捧げるのではなく、[[鏡の精体/Mirror Entity]]でも似たようなことが出来る。ただし、手順は少々複雑になる。手順は以下の通り。 | **生け贄に捧げるのではなく、[[鏡の精体/Mirror Entity]]でも似たようなことが出来る。ただし、手順は少々複雑になる。手順は以下の通り。 | ||
− | **# | + | **#墓地に目覚ましヒバリ、場に目覚ましヒバリをコピーした影武者、鏡の精体、場か墓地のどちらかに使いまわしたい[[187クリーチャー]]を用意する。 |
− | **# | + | **#鏡の精体の能力を、[[X]]=0で任意の回数プレイし[[スタック]]に乗せる。 |
− | **# | + | **#スタックに積まれた鏡の精体の能力の一番上の1つを解決する。影武者を含めて、クリーチャーが0/0になり墓地に置かれる。 |
− | **# | + | **#影武者(目覚ましヒバリ)の「場を離れたとき」の能力が誘発する。これを解決し、影武者自身とcip能力持ちクリーチャーを場に戻す。 |
− | **# | + | **#cip能力と、次の鏡の精体の能力を解決。影武者と187クリーチャーが0/0になり、再び墓地に置かれる。 |
**#4に戻る。 | **#4に戻る。 | ||
− | *[[公式ハンドブック]]で[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が戻せるかのような記述があったが、現在のルールでは、[[特性定義能力]] | + | *[[公式ハンドブック]]で[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が戻せるかのような記述があったが、現在のルールでは、[[特性定義能力]]は墓地にある間も有効であり、タルモゴイフのパワーが2以下でない場合もあるため注意が必要である。 |
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1532 壁紙] | ||
*[[カード個別評価:モーニングタイド]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:モーニングタイド]] - [[レア]] | ||
− |
2008年11月14日 (金) 19:51時点における版
Reveillark / 目覚ましヒバリ (4)(白)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
飛行
目覚ましヒバリが戦場を離れたとき、あなたの墓地にあるパワーが2以下のクリーチャー・カードを最大2枚まで対象とし、それらを戦場に戻す。
想起(5)(白)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払うことで唱えてもよい。そうした場合、戦場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
モーニングタイドで登場した、場を離れたときに効果を発揮するエレメンタル。想起を持つのですぐさま効果を使用することが可能だが、珍しく想起コストの方がマナ・コストより重いという特徴を持っている。
死んだらパワー2以下のクリーチャー2体を墓地から持ってこられるという能力が非常に強力。その上で5マナでパワー4の飛行クリーチャーなので単体でも充分な性能である。色拘束が薄くタッチ白でも十分使いこなせるためリミテッドでも点数は高い。
スタンダードではブリンクの優秀な戦力となり(ヒバリブリンク)、後述の影武者/Body Doubleや一瞬の瞬き/Momentary Blinkとの組み合わせで大活躍している。また、白を含むビートダウン系のデッキのサイドボードに全体除去対策として採用されることもある。
弱点はやはりその重さだろう。強力な能力を持つとはいえ素出しで5マナ、想起で6マナというのは若干遅めである。展開の速いデッキが相手だとこの重さが命取りになりかねない。
- これと、熟考漂い/Mulldrifterが場に並んでいる状況で神の怒り/Wrath of Godをプレイした場合、目覚ましヒバリの能力によってその熟考漂いを場に戻すことができる。能力がスタックに置かれる時点ではすでに熟考漂いも墓地にいるため、対象として適正である。
- 影武者/Body Doubleでこれをコピーすると、墓地に落ちたとき影武者自身を場に戻すことができる。影武者は墓地に置かれればもはやコピーではなくなり、パワーが0になり対象として適正になるからである。そして目覚ましヒバリがまだ墓地にあれば、再びコピーして場に出る事が出来る。
- 何らかの生け贄に捧げる手段があればコンボが成立する。生け贄に捧げる事をコストに持つ能力を好きなだけプレイ出来る他、場に戻るたびに余分に1体(パワーが2以下の)クリーチャーを釣ってこられるため、cip能力を何度も誘発させることが出来る。
- 生け贄に捧げる手段として待機させてある大いなるガルガドン/Greater Gargadonを利用する場合は、スタック上の大いなるガルガドンの能力を解決しないうちに次の手順を行う必要がある。1回ごとに解決を行っていると、時間カウンターがなくなった時点で待機が解けてしまい能力がプレイ出来なくなるからである。
- 生け贄に捧げるのではなく、鏡の精体/Mirror Entityでも似たようなことが出来る。ただし、手順は少々複雑になる。手順は以下の通り。
- 何らかの生け贄に捧げる手段があればコンボが成立する。生け贄に捧げる事をコストに持つ能力を好きなだけプレイ出来る他、場に戻るたびに余分に1体(パワーが2以下の)クリーチャーを釣ってこられるため、cip能力を何度も誘発させることが出来る。
- 公式ハンドブックでタルモゴイフ/Tarmogoyfが戻せるかのような記述があったが、現在のルールでは、特性定義能力は墓地にある間も有効であり、タルモゴイフのパワーが2以下でない場合もあるため注意が必要である。