敵対工作員/Opposition Agent
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) (→ルール) |
|||
2行: | 2行: | ||
[[対戦相手]]の[[サーチ]]を丸ごと盗んでしまう[[人間]]・[[ならず者]]。[[瞬速]]も持つため対戦相手のサーチに[[対応]]して奇襲をかけられる。 | [[対戦相手]]の[[サーチ]]を丸ごと盗んでしまう[[人間]]・[[ならず者]]。[[瞬速]]も持つため対戦相手のサーチに[[対応]]して奇襲をかけられる。 | ||
− | + | ==解説== | |
相手が手に入れるはずだった[[カード]]を失わせながら同時に自分が手に入れる(さらに[[クリーチャー]]として残る)ため、その[[プレイヤー]]との間で[[カード・アドバンテージ]]差を2枚分以上つけることができる。骨子は[[概念泥棒/Notion Thief]]のサーチ版。 | 相手が手に入れるはずだった[[カード]]を失わせながら同時に自分が手に入れる(さらに[[クリーチャー]]として残る)ため、その[[プレイヤー]]との間で[[カード・アドバンテージ]]差を2枚分以上つけることができる。骨子は[[概念泥棒/Notion Thief]]のサーチ版。 | ||
− | [[多人数戦]]である[[統率者戦]]では他のプレイヤーもいるためアドバンテージ差は薄まってしまうが、全対戦相手を牽制できること・サーチが多用される[[環境]]であること・[[ハイランダー]]であるため[[ライブラリー]] | + | [[多人数戦]]である[[統率者戦]]では他のプレイヤーもいるためアドバンテージ差は薄まってしまうが、全対戦相手を牽制できること・サーチが多用される[[環境]]であること・[[ハイランダー]]であるため[[ライブラリー]]の中身を確認・追放する価値が高いこと等からむしろ[[2人対戦]]より強力である。その影響力の高さから一気に全プレイヤーの標的になりかねない点には注意しなければならないが、[[カードパワー]]は高い。 |
*下記の通り対戦相手が自身のライブラリー'''以外'''から探す行為は防げないので、統率者戦では[[法務官の掌握/Praetor's Grasp]]ですり抜けてくるケースもある。 | *下記の通り対戦相手が自身のライブラリー'''以外'''から探す行為は防げないので、統率者戦では[[法務官の掌握/Praetor's Grasp]]ですり抜けてくるケースもある。 | ||
+ | |||
+ | *[[朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsong]]と組み合わせることで対戦相手の[[引く|ドロー]]を封じつつ有効札を奪い続ける[[ロック]]が可能。 | ||
*同様にサーチを妨害・牽制するカードについては[[エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor]]の項目を参照。 | *同様にサーチを妨害・牽制するカードについては[[エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor]]の項目を参照。 | ||
==[[ルール]]== | ==[[ルール]]== | ||
− | + | ===対戦相手をコントロールする効果について=== | |
*ルールについては[[他のプレイヤーをコントロールする]]も参照。 | *ルールについては[[他のプレイヤーをコントロールする]]も参照。 | ||
*対戦相手をコントロールできるのは、対戦相手が自分自身のライブラリーから探す場合のみである。対戦相手が[[記憶殺し/Memoricide]]などで他のプレイヤーのライブラリーを探す場合はコントロールできない。 | *対戦相手をコントロールできるのは、対戦相手が自分自身のライブラリーから探す場合のみである。対戦相手が[[記憶殺し/Memoricide]]などで他のプレイヤーのライブラリーを探す場合はコントロールできない。 | ||
18行: | 20行: | ||
*「探してもよい/may search」のような任意で探す効果の場合、対戦相手はカードを探さないことを選べる。 | *「探してもよい/may search」のような任意で探す効果の場合、対戦相手はカードを探さないことを選べる。 | ||
*[[コントロール]]できるのはカードを探している間だけなので、通常はカードを探す以外の行動をとることはできない。ただし、その間そのプレイヤーの見ることができる情報([[手札]]や[[裏向き]]の[[パーマネント]]の表側など)は知ることができる。また、対戦相手のライブラリーで[[氷河跨ぎのワーム/Panglacial Wurm]]を見つけたなら、あなたは[[マナ能力]]の[[起動]]などそれを唱えるための手順のすべてをコントロールすることができる。もちろん唱えた氷河跨ぎのワームは対戦相手がコントロールする呪文である。 | *[[コントロール]]できるのはカードを探している間だけなので、通常はカードを探す以外の行動をとることはできない。ただし、その間そのプレイヤーの見ることができる情報([[手札]]や[[裏向き]]の[[パーマネント]]の表側など)は知ることができる。また、対戦相手のライブラリーで[[氷河跨ぎのワーム/Panglacial Wurm]]を見つけたなら、あなたは[[マナ能力]]の[[起動]]などそれを唱えるための手順のすべてをコントロールすることができる。もちろん唱えた氷河跨ぎのワームは対戦相手がコントロールする呪文である。 | ||
− | *探す効果が指示する見つけるカードの[[カード・タイプ]] | + | *'''探す効果が指示する見つけるカードの[[カード・タイプ]]やその他の条件などは守らなくてはいけない'''。 |
− | + | ||
+ | ===追放して[[唱える]]ことのできる能力=== | ||
*探すことによって見つけたカードは、見つけた後、続きの指示よりも前に追放される。続きの指示が見つけたカードに何かしようとしても、それは元の領域(ライブラリー)に無いので何もしない。 | *探すことによって見つけたカードは、見つけた後、続きの指示よりも前に追放される。続きの指示が見つけたカードに何かしようとしても、それは元の領域(ライブラリー)に無いので何もしない。 | ||
**[[出現の根本原理/Emergent Ultimatum]]のような見つけたカードを追放する効果であっても、それが追放するよりも前に敵対工作員によって追放されているため、追放されたカードに続きの処理を行わない。 | **[[出現の根本原理/Emergent Ultimatum]]のような見つけたカードを追放する効果であっても、それが追放するよりも前に敵対工作員によって追放されているため、追放されたカードに続きの処理を行わない。 | ||
28行: | 31行: | ||
*望む[[色]]の[[マナ]]で”ある[[かのように]]”[[支払う]]だけで、実際に支払われたマナの[[色]]が変わることはない。[[向上呪文]]のように呪文が支払われたマナの色を参照する場合、実際に支払われたマナの色を参照する。 | *望む[[色]]の[[マナ]]で”ある[[かのように]]”[[支払う]]だけで、実際に支払われたマナの[[色]]が変わることはない。[[向上呪文]]のように呪文が支払われたマナの色を参照する場合、実際に支払われたマナの色を参照する。 | ||
*望む色のマナであり、望む[[タイプ]]のマナではない。[[無色マナ・シンボル]]は[[無色マナ]]で支払う必要がある。 | *望む色のマナであり、望む[[タイプ]]のマナではない。[[無色マナ・シンボル]]は[[無色マナ]]で支払う必要がある。 | ||
− | + | ||
+ | ===複数のプレイヤーが敵対工作員をコントロールしている場合=== | ||
*2人以上のプレイヤーが敵対工作員をコントロールしていて、他のプレイヤーが自分のライブラリーからカードを探すなら、[[タイムスタンプ]]が最も新しい最後に戦場に出た敵対工作員のコントローラーが、カードを探している間そのプレイヤーをコントロールする。それぞれの敵対工作員の最後の能力がそのカードを追放し、それをプレイする許諾を与えようとするので、追放されたカードのオーナーがどちらの効果が適用されるか選ぶ。ただし、そのオーナーは他のコントローラーのコントロール下にあるので、実際に選択を行うのはそのオーナーをコントロールしているプレイヤーとなる。 | *2人以上のプレイヤーが敵対工作員をコントロールしていて、他のプレイヤーが自分のライブラリーからカードを探すなら、[[タイムスタンプ]]が最も新しい最後に戦場に出た敵対工作員のコントローラーが、カードを探している間そのプレイヤーをコントロールする。それぞれの敵対工作員の最後の能力がそのカードを追放し、それをプレイする許諾を与えようとするので、追放されたカードのオーナーがどちらの効果が適用されるか選ぶ。ただし、そのオーナーは他のコントローラーのコントロール下にあるので、実際に選択を行うのはそのオーナーをコントロールしているプレイヤーとなる。 | ||
+ | |||
+ | ==ゲームチェンジャー指定== | ||
+ | [[統率者戦]]では[[2025年]]2月11日の[[ブラケット]]制導入に伴い[[ゲームチェンジャー・カード]]に指定された。対戦相手がカードを使うことを効果的に[[ロック]]し、フラストレーションを抱えさせやすかったため<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/introducing-commander-brackets-beta Introducing Commander Brackets Beta]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0038508/ 「統率者戦ブラケット(ベータ版)」導入のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2025年]]2月11日 [[Gavin Verhey]]著)</ref>。 | ||
==脚注== | ==脚注== |
2025年5月13日 (火) 23:05時点における最新版
Opposition Agent / 敵対工作員 (2)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)
瞬速
対戦相手が自分のライブラリーからカードを探している間、あなたはそのプレイヤーをコントロールする。
対戦相手が自分のライブラリーからカードを探している間、そのプレイヤーは見つけた各カードをそれぞれ追放する。それらのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそれらのカードをプレイしてもよく、あなたはそれらを唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
対戦相手のサーチを丸ごと盗んでしまう人間・ならず者。瞬速も持つため対戦相手のサーチに対応して奇襲をかけられる。
目次 |
[編集] 解説
相手が手に入れるはずだったカードを失わせながら同時に自分が手に入れる(さらにクリーチャーとして残る)ため、そのプレイヤーとの間でカード・アドバンテージ差を2枚分以上つけることができる。骨子は概念泥棒/Notion Thiefのサーチ版。
多人数戦である統率者戦では他のプレイヤーもいるためアドバンテージ差は薄まってしまうが、全対戦相手を牽制できること・サーチが多用される環境であること・ハイランダーであるためライブラリーの中身を確認・追放する価値が高いこと等からむしろ2人対戦より強力である。その影響力の高さから一気に全プレイヤーの標的になりかねない点には注意しなければならないが、カードパワーは高い。
- 下記の通り対戦相手が自身のライブラリー以外から探す行為は防げないので、統率者戦では法務官の掌握/Praetor's Graspですり抜けてくるケースもある。
- 朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsongと組み合わせることで対戦相手のドローを封じつつ有効札を奪い続けるロックが可能。
- 同様にサーチを妨害・牽制するカードについてはエイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensorの項目を参照。
[編集] ルール
[編集] 対戦相手をコントロールする効果について
- ルールについては他のプレイヤーをコントロールするも参照。
- 対戦相手をコントロールできるのは、対戦相手が自分自身のライブラリーから探す場合のみである。対戦相手が記憶殺し/Memoricideなどで他のプレイヤーのライブラリーを探す場合はコントロールできない。
- ライブラリーを含む複数の領域から同時に探す場合もあなたが対戦相手をコントロールし、あなたがそれらすべての領域で見つけるカードを決める。
- 「探してもよい/may search」のような任意で探す効果の場合、対戦相手はカードを探さないことを選べる。
- コントロールできるのはカードを探している間だけなので、通常はカードを探す以外の行動をとることはできない。ただし、その間そのプレイヤーの見ることができる情報(手札や裏向きのパーマネントの表側など)は知ることができる。また、対戦相手のライブラリーで氷河跨ぎのワーム/Panglacial Wurmを見つけたなら、あなたはマナ能力の起動などそれを唱えるための手順のすべてをコントロールすることができる。もちろん唱えた氷河跨ぎのワームは対戦相手がコントロールする呪文である。
- 探す効果が指示する見つけるカードのカード・タイプやその他の条件などは守らなくてはいけない。
[編集] 追放して唱えることのできる能力
- 探すことによって見つけたカードは、見つけた後、続きの指示よりも前に追放される。続きの指示が見つけたカードに何かしようとしても、それは元の領域(ライブラリー)に無いので何もしない。
- 出現の根本原理/Emergent Ultimatumのような見つけたカードを追放する効果であっても、それが追放するよりも前に敵対工作員によって追放されているため、追放されたカードに続きの処理を行わない。
- 統率者レジェンズのリリースノート(リンク先英語ページ)には「探すことによって見つけたカードは、見つけた後、呪文や能力が対戦相手に指示した場所に置かれるのではなく追放される。呪文や能力が持っている他の効果は適用される。そのような効果が見つけたカードを参照するなら、それは追放領域にあるカードを参照できる。 」と記載があるが、Matt Tabakはこの記載は誤りかも知れないという見解を示している。[1]
- その後も長らくGatherer上に同様の記載が残り続けていたが、現在は「それは追放領域にあるカードを参照できない。」の旨に修正されている。特に修正の告知などもなかったため取り違えに注意。
- 追放した各カードをプレイする場合は、通常のタイミングの許諾や制限に従わなければならない。その中に土地があっても、あなたの土地プレイが残っていないかぎり、それをプレイすることはできない。
- あなたは、これにより唱える呪文のコストを、追加コストを含めてすべて支払う。何らかの代替コストがあれば、あなたはそれを支払ってもよい。
- 望む色のマナで”あるかのように”支払うだけで、実際に支払われたマナの色が変わることはない。向上呪文のように呪文が支払われたマナの色を参照する場合、実際に支払われたマナの色を参照する。
- 望む色のマナであり、望むタイプのマナではない。無色マナ・シンボルは無色マナで支払う必要がある。
[編集] 複数のプレイヤーが敵対工作員をコントロールしている場合
- 2人以上のプレイヤーが敵対工作員をコントロールしていて、他のプレイヤーが自分のライブラリーからカードを探すなら、タイムスタンプが最も新しい最後に戦場に出た敵対工作員のコントローラーが、カードを探している間そのプレイヤーをコントロールする。それぞれの敵対工作員の最後の能力がそのカードを追放し、それをプレイする許諾を与えようとするので、追放されたカードのオーナーがどちらの効果が適用されるか選ぶ。ただし、そのオーナーは他のコントローラーのコントロール下にあるので、実際に選択を行うのはそのオーナーをコントロールしているプレイヤーとなる。
[編集] ゲームチェンジャー指定
統率者戦では2025年2月11日のブラケット制導入に伴いゲームチェンジャー・カードに指定された。対戦相手がカードを使うことを効果的にロックし、フラストレーションを抱えさせやすかったため[2]。
[編集] 脚注
- ↑ @bsweitz123 (X 2022年12月1日)
- ↑ Introducing Commander Brackets Beta/「統率者戦ブラケット(ベータ版)」導入のお知らせ(Daily MTG 2025年2月11日 Gavin Verhey著)