後見
提供:MTG Wiki
細 |
|||
15行: | 15行: | ||
[[手札]]や[[戦場]]にある該当カードの力を借り、ボーナスを得られる[[メカニズム]]。 | [[手札]]や[[戦場]]にある該当カードの力を借り、ボーナスを得られる[[メカニズム]]。 | ||
− | [[タルキール:龍嵐録]]で後見を扱うカードは全[[色]]に存在し、いずれも[[ドラゴン]]を要求している。[[コモン]]に任意の[[追加コスト]]として後見を受けられる[[インスタント]]・[[ソーサリー]]の「吐息/Exhale」サイクルが存在するほか、[[レア]]には[[コスト]]ではなく[[効果]]で後見を受けられる[[龍へと昇る者、サルカン/Sarkhan, Dragon Ascendant]]も収録されている。 | + | [[タルキール:龍嵐録]]で後見を扱うカードは全[[色]]に存在し、いずれも[[ドラゴン]]を要求している。[[コモン]]に任意の[[追加コスト]]として後見を受けられる[[インスタント]]・[[ソーサリー]]の「吐息/Exhale」サイクルが存在するほか、[[レア]]には[[コスト]]ではなく[[効果]]で後見を受けられる[[龍へと昇る者、サルカン/Sarkhan, Dragon Ascendant]]も収録されている。[[MTGアリーナ]]の[[アルケミー:タルキール]]でも扱われ、指定がドラゴン・クリーチャーにまで絞られた[[縄張りの襲撃/Territorial Strike]]が実装された。 |
*過去には[[ドラゴンの火/Dragon's Fire]]などが同様のメカニズムを用いていた。 | *過去には[[ドラゴンの火/Dragon's Fire]]などが同様のメカニズムを用いていた。 | ||
− | **さらに元を辿れば[[タルキール龍紀伝]]の[[オジュタイの語り部/Orator of Ojutai|ドラゴン・ボーナス]] | + | **さらに元を辿れば[[タルキール龍紀伝]]の[[オジュタイの語り部/Orator of Ojutai|ドラゴン・ボーナス]]が原型となっている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/a-dragonstorm-is-brewing-part-1 A Dragonstorm Is Brewing, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0038549/ 龍の嵐の兆し その1]([[Making Magic]] [[2025年]]3月18日 [[Mark Rosewater]])</ref><ref group="注釈">記事内では旧型ドラゴン・ボーナスが戦場を参照できないように記述されているが、これは誤りである。</ref>。キーワード処理化することで、従来の冗長な[[ルール・テキスト]]を簡略化して読みやすくするという狙いもある<ref>[https://web-cdn.bsky.app/profile/chriskmooney.bsky.social/post/3lldf7d676226 @chriskmooney.bsky.social](Bluesky 2025年3月27日 [[Chris Mooney]])</ref>。 |
*意図したものかは不明だが、同じくタルキール:龍嵐録の新メカニズムである[[前兆]]とは日本語訳が「前」と「後」で対になっている。 | *意図したものかは不明だが、同じくタルキール:龍嵐録の新メカニズムである[[前兆]]とは日本語訳が「前」と「後」で対になっている。 | ||
28行: | 28行: | ||
*一度「後見する」ことを選んだならば、そのために公開したり選んだカードやパーマネントに何が起こっても、その呪文や能力は依然として「後見された」状態である。 | *一度「後見する」ことを選んだならば、そのために公開したり選んだカードやパーマネントに何が起こっても、その呪文や能力は依然として「後見された」状態である。 | ||
*唱える際の追加コストで後見を受けた呪文がスタック上でコピーされた場合、コピーも後見を受けた状態である({{CR|707.2}})。 | *唱える際の追加コストで後見を受けた呪文がスタック上でコピーされた場合、コピーも後見を受けた状態である({{CR|707.2}})。 | ||
− | * | + | *「ドラゴンの後見」の日本語版[[注釈文]]では「ドラゴン1'''体'''を選ぶ」と訳されているが、[[#定義|定義]]の通りクリーチャーでない[[同族]]・[[パーマネント]]なども該当する性質を持っていれば後見元にできる。 |
+ | |||
==脚注== | ==脚注== | ||
− | <references /> | + | ===出典=== |
+ | <references/> | ||
+ | ===注釈=== | ||
+ | <references group="注釈"/> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/tarkir-dragonstorm-mechanics Tarkir: Dragonstorm Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038548/ 『タルキール:龍嵐録』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月18日 [[Matt Tabak]]著) | *[https://magic.wizards.com/en/news/feature/tarkir-dragonstorm-mechanics Tarkir: Dragonstorm Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038548/ 『タルキール:龍嵐録』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月18日 [[Matt Tabak]]著) |
2025年5月1日 (木) 19:57時点における最新版
登場セット |
---|
タルキール:龍嵐録 |
後見/Beholdとは、キーワード処理の一種。タルキール:龍嵐録で初登場した。
インスタント
この呪文を唱えるための追加コストとして、ドラゴン(Dragon)の後見を受けてもよい。(あなたがコントロールしているドラゴン1体を選ぶか、あなたの手札にあるドラゴン・カード1枚を公開してもよい。)
攻撃かブロックしているクリーチャー1体を対象とする。骨性の吐息はそれに5点のダメージを与える。ドラゴンの後見を受けていたなら、あなたは2点のライフを得る。
目次 |
[編集] 定義
「[性質]の後見を受ける/Behold a [Quality]」とは、「あなたがコントロールしている[性質]を持つパーマネント1つを選ぶか、あなたの手札から[性質]を持つカード1枚を公開する」を意味する。
- 「[性質]の後見を受けていたなら/if a [quality] was beheld」という文章は、その文章を含む呪文や能力が解決されたときに、選択したパーマネントおよび公開したカードがまだ[性質]を持っているかどうかに関係なく、プレイヤーが後見するというアクションを取った段階でオブジェクトがその[性質]を持っていたかを参照する。
[編集] 解説
手札や戦場にある該当カードの力を借り、ボーナスを得られるメカニズム。
タルキール:龍嵐録で後見を扱うカードは全色に存在し、いずれもドラゴンを要求している。コモンに任意の追加コストとして後見を受けられるインスタント・ソーサリーの「吐息/Exhale」サイクルが存在するほか、レアにはコストではなく効果で後見を受けられる龍へと昇る者、サルカン/Sarkhan, Dragon Ascendantも収録されている。MTGアリーナのアルケミー:タルキールでも扱われ、指定がドラゴン・クリーチャーにまで絞られた縄張りの襲撃/Territorial Strikeが実装された。
- 過去にはドラゴンの火/Dragon's Fireなどが同様のメカニズムを用いていた。
- 意図したものかは不明だが、同じくタルキール:龍嵐録の新メカニズムである前兆とは日本語訳が「前」と「後」で対になっている。
[編集] ルール
- 呪文や能力のコストとして後見でカードを公開した場合、そのカードは呪文や能力が宣言されてからスタックを離れるまで公開されたままになる。(CR:701.16a)
- 既に公開情報であるカードを公開してもよい。
- 例えば、苛性の吐息/Caustic Exhaleを後見して唱え、解決前に2枚目の苛性の吐息を唱えた場合、1枚目の苛性の吐息で公開したものと同じカードを公開して後見を受けることができる。
- 後見を受けること自体は対象を取るわけではない。例えば、「ドラゴンの後見を受ける」ならば、被覆を持つ戦場のドラゴンを選んでもよい。
- 一度「後見する」ことを選んだならば、そのために公開したり選んだカードやパーマネントに何が起こっても、その呪文や能力は依然として「後見された」状態である。
- 唱える際の追加コストで後見を受けた呪文がスタック上でコピーされた場合、コピーも後見を受けた状態である(CR:707.2)。
- 「ドラゴンの後見」の日本語版注釈文では「ドラゴン1体を選ぶ」と訳されているが、定義の通りクリーチャーでない同族・パーマネントなども該当する性質を持っていれば後見元にできる。
[編集] 脚注
[編集] 出典
- ↑ A Dragonstorm Is Brewing, Part 1/龍の嵐の兆し その1(Making Magic 2025年3月18日 Mark Rosewater)
- ↑ @chriskmooney.bsky.social(Bluesky 2025年3月27日 Chris Mooney)
[編集] 注釈
- ↑ 記事内では旧型ドラゴン・ボーナスが戦場を参照できないように記述されているが、これは誤りである。
[編集] 参考
- Tarkir: Dragonstorm Mechanics/『タルキール:龍嵐録』のメカニズム(Daily MTG 2025年3月18日 Matt Tabak著)
- Tarkir: Dragonstorm Release Notes/『タルキール:龍嵐録』リリースノート (PDF文書)(Daily MTG 2025年3月27日 Jess Dunks、Eric Levine著)
- 「後見」でテキスト検索
- キーワード処理
- ルーリング
[編集] 引用:総合ルール 20250404.0
701.61. Behold
701.61a “Behold a [quality]” means “Reveal a [quality] card from your hand or choose a [quality] permanent you control on the battlefield.”
701.61b The phrase “if a [quality] was beheld” refers to whether or not the object had that quality at the time the player took that action, regardless of whether or not the revealed card or chosen permanent still has that quality as the spell or ability including that phrase resolves.