全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
  
 
*食物が[[アーティファクト・タイプ]]という都合上、他のすべてのクリーチャーを[[アーティファクト・クリーチャー]]化するという[[黒]]と[[緑]]の[[色の役割]]としてはかなり[[曲げ]]たデザインとなっている。
 
*食物が[[アーティファクト・タイプ]]という都合上、他のすべてのクリーチャーを[[アーティファクト・クリーチャー]]化するという[[黒]]と[[緑]]の[[色の役割]]としてはかなり[[曲げ]]たデザインとなっている。
 +
*クリーチャーを食物にする効果は[[種類別]]第4種に属する[[継続的効果]]である。イグラが[[ティシャーナの潮縛り/Tishana's Tidebinder]]などの能力を失わせる効果(種類別第6種)を受けても、依然として各クリーチャーは食物・アーティファクトのままである。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[起動型能力を与えるカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:ブルームバロウ]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ブルームバロウ]] - [[神話レア]]

2025年4月28日 (月) 20:31時点における版


Ygra, Eater of All / 全てを喰らうもの、イグラ (3)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental) 猫(Cat)

護法 ― 食物(Food)1つを生け贄に捧げる。
これでないすべてのクリーチャーは他のタイプに加えて食物アーティファクトであり、「(2),(T),このパーマネントを生け贄に捧げる:3点のライフを得る。」を持つ。
食物1つが戦場から墓地に置かれるたび、全てを喰らうもの、イグラの上に+1/+1カウンター2個を置く。

6/6

ほかのすべてのクリーチャー食物にしてしまい、食物が墓地に置かれるたびに強化される伝説のエレメンタル

実質的に護法コストは食物あるいはクリーチャー1体を生け贄になっており、同時にそれによって強化されるため火力での除去や、ノンクリーチャーデッキにおける除去が非常に難しい。食物シナジーを活かしたデッキにおいては十分に強力なフィニッシャーとして採用できるだろう。

特筆すべきは大釜の使い魔/Cauldron Familiarが墓地と戦場に一枚ずつあれば相互に生け贄にすることで無限ドレインが可能であるということ。これに着目してパイオニアではジャンドフードなどに採用されている。

参考

MOBILE