溶岩族の砲兵/Magmakin Artillerist
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
5行: | 5行: | ||
一応[[サイクリング]]がついており腐りにくいとはいえ、それだけを目当てに採用するのはさすがに厳しい。真価を発揮するのは[[誘発型能力]]を最大限に活用できる[[ディスカード]]軸のデッキや[[サイクリング_(デッキ)|サイクリングデッキ]]で、定着できれば強力な[[ダメージソース]]になりえる。しかしながら[[リミテッド]]はともかく[[構築]]においては、同じセットの同マナ域に[[色拘束]]もゆるく、1枚[[捨てる]]だけで3点[[ライフ]]を削れるうえにドロー・[[宝物]][[生成]]も可能な[[忍耐の記念碑/Monument to Endurance]]という強力な対抗馬が存在する点が逆風である。 | 一応[[サイクリング]]がついており腐りにくいとはいえ、それだけを目当てに採用するのはさすがに厳しい。真価を発揮するのは[[誘発型能力]]を最大限に活用できる[[ディスカード]]軸のデッキや[[サイクリング_(デッキ)|サイクリングデッキ]]で、定着できれば強力な[[ダメージソース]]になりえる。しかしながら[[リミテッド]]はともかく[[構築]]においては、同じセットの同マナ域に[[色拘束]]もゆるく、1枚[[捨てる]]だけで3点[[ライフ]]を削れるうえにドロー・[[宝物]][[生成]]も可能な[[忍耐の記念碑/Monument to Endurance]]という強力な対抗馬が存在する点が逆風である。 | ||
− | 特筆すべき点として[[好奇心/Curiosity]]系列のカードがこの[[クリーチャー]]についた状態で、[[クリンナップ・ステップ]]開始時に[[手札]]の枚数が[[手札の上限]]より多かった場合、[[ライブラリー]]の枚数分だけ半[[無限ダメージ]]を各[[対戦相手]]に飛ばせる。[[パウパー]] | + | 特筆すべき点として[[好奇心/Curiosity]]系列のカードがこの[[クリーチャー]]についた状態で、[[クリンナップ・ステップ]]開始時に[[手札]]の枚数が[[手札の上限]]より多かった場合、[[ライブラリー]]の枚数分だけ半[[無限ダメージ]]を各[[対戦相手]]に飛ばせる。 |
+ | |||
+ | [[パウパー]]においては[[ルーティング]]手段を大量に搭載した[[ドレッジ#サンプルリスト(赤単型)|赤単ドレッジ]]の[[ダメージソース]]としての採用が見られる。また[[好奇心/Curiosity]]と似た能力を持つ[[二人組の見張り番/Tandem Lookout]]との[[無限コンボ]]が試された([http://www.magic-factory.net/file/df324965/ 参考])が定着はしなかった。 | ||
*[[海賊]]という点もあって[[光り角の海賊/Glint-Horn Buccaneer]]を彷彿とさせるが、[[色拘束]]が緩くなった代わりに[[ルーティング]][[能力]]と[[速攻]]を失い[[パワー]]も減ってしまっている。 | *[[海賊]]という点もあって[[光り角の海賊/Glint-Horn Buccaneer]]を彷彿とさせるが、[[色拘束]]が緩くなった代わりに[[ルーティング]][[能力]]と[[速攻]]を失い[[パワー]]も減ってしまっている。 | ||
− | *[[溶岩族の喧嘩屋/Lavakin Brawler]] | + | *[[溶岩族の喧嘩屋/Lavakin Brawler]]なる「溶岩族」の名を冠する[[エレメンタル]]が存在するが、英名が異なるため特に関係はないと考えられる。 |
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:霊気走破]] - [[コモン]] |
2025年4月19日 (土) 20:54時点における最新版
Magmakin Artillerist / 溶岩族の砲兵 (2)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 海賊(Pirate)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 海賊(Pirate)
あなたが1枚以上のカードを捨てるたび、このクリーチャーは各対戦相手にそれぞれ、その枚数に等しい点数のダメージを与える。
サイクリング(1)(赤)((1)(赤),このカードを捨てる:カード1枚を引く。)
このカードをサイクリングしたとき、これは各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える。
ディスカードを誘発条件とする各対戦相手への火力を内蔵したエレメンタル・海賊。サイクリング誘発型能力を持つため、これ自身をサイクリングした場合も1点ダメージを飛ばせる。
一応サイクリングがついており腐りにくいとはいえ、それだけを目当てに採用するのはさすがに厳しい。真価を発揮するのは誘発型能力を最大限に活用できるディスカード軸のデッキやサイクリングデッキで、定着できれば強力なダメージソースになりえる。しかしながらリミテッドはともかく構築においては、同じセットの同マナ域に色拘束もゆるく、1枚捨てるだけで3点ライフを削れるうえにドロー・宝物生成も可能な忍耐の記念碑/Monument to Enduranceという強力な対抗馬が存在する点が逆風である。
特筆すべき点として好奇心/Curiosity系列のカードがこのクリーチャーについた状態で、クリンナップ・ステップ開始時に手札の枚数が手札の上限より多かった場合、ライブラリーの枚数分だけ半無限ダメージを各対戦相手に飛ばせる。
パウパーにおいてはルーティング手段を大量に搭載した赤単ドレッジのダメージソースとしての採用が見られる。また好奇心/Curiosityと似た能力を持つ二人組の見張り番/Tandem Lookoutとの無限コンボが試された(参考)が定着はしなかった。
- 海賊という点もあって光り角の海賊/Glint-Horn Buccaneerを彷彿とさせるが、色拘束が緩くなった代わりにルーティング能力と速攻を失いパワーも減ってしまっている。
- 溶岩族の喧嘩屋/Lavakin Brawlerなる「溶岩族」の名を冠するエレメンタルが存在するが、英名が異なるため特に関係はないと考えられる。