終わらぬ歌、ウレニ/Ureni, the Song Unending
提供:MTG Wiki
10行: | 10行: | ||
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。'' | ''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。'' | ||
− | [[戦場に出た]]とき、[[土地]]の数に等しい[[クリーチャー]] | + | [[戦場に出た]]とき、[[土地]]の数に等しい[[クリーチャー]]・[[プレインズウォーカー]]専用の[[割り振り]]可能な[[ダメージ]]を与える[[伝説の]][[スピリット]]・[[ドラゴン]]。 |
+ | |||
+ | [[緑]]が中心である[[ティムール/The Temur]]の精霊龍だけあり[[マナレシオ]]が高く、[[キーワード能力]]も[[飛行]]に加えて[[プロテクション]]2[[色]]と強烈。[[素出し]]の場合は出た時点で合計8点以上の[[火力]]を飛ばしているのも含め、盤面を制圧する性能が抜群に高い。火力ではそう落ちない高い[[タフネス]]に加えて[[単体除去]]が得意な[[白]]・[[黒]]の双方にプロテクションを持つので[[除去耐性]]も優秀。総じて[[ランプ]]気質の[[ビートダウンデッキ]]における[[フィニッシャー]]として高い適性を誇る。 | ||
+ | |||
+ | 短所はやはり、3色8[[マナ]]という[[重さ]]。普通の[[デッキ]]では[[ゲーム]]が終わる前に間に合うか怪しい。これ自身は[[速攻]]を持たず、実際に[[打点]]を出すには[[召喚酔い]]が溶ける必要もあり、出た直後は[[ボード・アドバンテージ]]以上には繋がらないため、クリーチャーやプレインズウォーカーに強く依存しない相手の場合は出せても返しの[[ターン]]で[[リーサル]]に繋がる危険も残る。プロテクションについても前述の通り単体除去が得意な色に強いのは良いのだが、同時に[[全体除去]]も豊富な色。元々戦場に出た時点では大量の[[除去]]以上にならない都合、[[対戦相手]]の[[リセットカード]]による損失も相対的に大きくなりがち。全体的にビートダウンデッキに強く、[[コントロールデッキ]]に弱いという印象。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]でもまず出せるかどうかが勝負になるが、出ることさえ出来れば強烈無比。[[タルキール:龍嵐録]]は大規模な除去が乏しく、まともにこれに対処出来るのは出る前に対処する[[打ち消し]]や[[手札破壊]]を除くと相当に限られる。例外として[[コモン]]かつ2マナ[[インスタント]]の[[サルカンの決意/Sarkhan's Resolve]]には注意が必要だが、そもそも出た時点でリミテッドで重視されるボード・アドバンテージを確保出来ることもあり、ある程度長期戦を挑める[[ピック]]であれば[[ボムレア]]級の活躍も可能だろう。ちなみに[[バウンス]]も食らうが、大抵は出た時点で盤面に差をつけている筈なので返しでリーサルに届く危険は比較的抑え込みやすい。当然、出し直せば打ち消しの危険もあるが再び大規模な火力を飛ばせる。維持できれば単独でゲームを決める存在なので、不安ならば多少意識して[[ブロッカー]]を残しておくと安全。 | ||
*[[誘発型能力]]についてのルールは[[割り振り]]も参照。 | *[[誘発型能力]]についてのルールは[[割り振り]]も参照。 | ||
*[[X]]の値は誘発型能力を[[スタック]]に置く際に参照される。割り振りが終わった後に土地の数が変化しても与えるダメージの点数が変化することはない。 | *[[X]]の値は誘発型能力を[[スタック]]に置く際に参照される。割り振りが終わった後に土地の数が変化しても与えるダメージの点数が変化することはない。 | ||
− | |||
− | |||
==関連カード== | ==関連カード== |
2025年4月12日 (土) 01:02時点における版
*
Ureni, the Song Unending / 終わらぬ歌、ウレニ (5)(緑)(青)(赤)伝説のクリーチャー ─ スピリット(Spirit) ドラゴン(Dragon)
飛行、プロテクション(白)、プロテクション(黒)
これが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしている、望む数のクリーチャーやプレインズウォーカーを対象とし、X点分を割り振る。これはそれらにその割り振った点数のダメージを与える。Xは、あなたがコントロールしている土地の数に等しい。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
戦場に出たとき、土地の数に等しいクリーチャー・プレインズウォーカー専用の割り振り可能なダメージを与える伝説のスピリット・ドラゴン。
緑が中心であるティムール/The Temurの精霊龍だけありマナレシオが高く、キーワード能力も飛行に加えてプロテクション2色と強烈。素出しの場合は出た時点で合計8点以上の火力を飛ばしているのも含め、盤面を制圧する性能が抜群に高い。火力ではそう落ちない高いタフネスに加えて単体除去が得意な白・黒の双方にプロテクションを持つので除去耐性も優秀。総じてランプ気質のビートダウンデッキにおけるフィニッシャーとして高い適性を誇る。
短所はやはり、3色8マナという重さ。普通のデッキではゲームが終わる前に間に合うか怪しい。これ自身は速攻を持たず、実際に打点を出すには召喚酔いが溶ける必要もあり、出た直後はボード・アドバンテージ以上には繋がらないため、クリーチャーやプレインズウォーカーに強く依存しない相手の場合は出せても返しのターンでリーサルに繋がる危険も残る。プロテクションについても前述の通り単体除去が得意な色に強いのは良いのだが、同時に全体除去も豊富な色。元々戦場に出た時点では大量の除去以上にならない都合、対戦相手のリセットカードによる損失も相対的に大きくなりがち。全体的にビートダウンデッキに強く、コントロールデッキに弱いという印象。
リミテッドでもまず出せるかどうかが勝負になるが、出ることさえ出来れば強烈無比。タルキール:龍嵐録は大規模な除去が乏しく、まともにこれに対処出来るのは出る前に対処する打ち消しや手札破壊を除くと相当に限られる。例外としてコモンかつ2マナインスタントのサルカンの決意/Sarkhan's Resolveには注意が必要だが、そもそも出た時点でリミテッドで重視されるボード・アドバンテージを確保出来ることもあり、ある程度長期戦を挑めるピックであればボムレア級の活躍も可能だろう。ちなみにバウンスも食らうが、大抵は出た時点で盤面に差をつけている筈なので返しでリーサルに届く危険は比較的抑え込みやすい。当然、出し直せば打ち消しの危険もあるが再び大規模な火力を飛ばせる。維持できれば単独でゲームを決める存在なので、不安ならば多少意識してブロッカーを残しておくと安全。
関連カード
- 終わらぬ歌、ウレニ/Ureni, the Song Unending
- 書かれざる者、ウレニ/Ureni of the Unwritten
サイクル
タルキール:龍嵐録の各氏族/Clanの精霊龍のサイクル。楔3色の伝説のスピリット・ドラゴン。稀少度は神話レアで、ドラコニック・ショーケース・フレームと氏族ボーダーレスの2種類のブースター・ファン仕様を持つ。
- 全族党に連なる者、ベトー/Betor, Kin to All
- 道の体現者、シィコ/Shiko, Paragon of the Way
- 高徳の調停者、テヴァル/Teval, Arbiter of Virtue
- 嵐の中心、ネリーヴ/Neriv, Heart of the Storm
- 終わらぬ歌、ウレニ/Ureni, the Song Unending