小さき者の救済者/Savior of the Small

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Savior of the Small}}
 
{{#card:Savior of the Small}}
  
{{未評価|ダスクモーン:戦慄の館}}
+
[[生存]]で[[マナ総量]]が3以下の[[クリーチャー・カード]]を[[回収]]出来る[[コー]]・[[生存者]]。
 +
 
 +
[[構築]]ではマナ総量が低い[[クリーチャー]]を使い回す手段には[[救いの手/Helping Hand]]が存在。あちらは使い切りだが1[[マナ]]と[[軽い]][[ソーサリー]]、かつ[[戦場]]に直接戻せる。こちらは[[タップ・アウトレット]]と併用しないと機能するのに[[召喚酔い]]が解けるまでのラグがあり、[[回避能力]]や[[除去耐性]]を持たないので場持ちもイマイチで生存を[[誘発]]させるにも一工夫必要。[[手札]]で機能する[[能力]]や[[ルーター]]などの手札を要求する[[カード]]と組み合わせる場合はあちらよりも有用だが、登場時の[[スタンダード]]の[[白]]にはそうしたものは見当たらず、その場合も[[黒]]や[[緑]]を[[タッチ]]出来るならばより効率が良く、確実な手段は豊富。無理に戦力として貧弱なこれを採用する必要はあるまい。
 +
 
 +
ということで主戦場は[[リミテッド]]。[[タフネス]]はマナ総量相応に備えるので、[[攻撃]]で誘発させる場合も比較的生き残りやすい。使い回せるのは誘発の頃には[[チャンプブロック]]専門の[[小型クリーチャー]]だが、リミテッドでは頭数も重要だし、回避能力を持つクリーチャーを出し直せれば[[対戦相手]]に対処を強要しやすい。[[肌裂けの人形/Splitskin Doll]]などの[[ETB]]や[[PIG]]で[[アドバンテージ]]を確保できるものを[[ピック]]出来ているならば優先度を上げてもよいだろう。[[鍛えられた随伴者/Hardened Escort]]とも相性が良く、あちらを2枚確保出来ていれば、こちらに[[破壊不能]]を付与した上で4/4になった上で、あちらが討ち死にしても繰り返し回収することで[[アタッカー]]を途切れさせずに殴り続けることが出来る。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[アンコモン]]

2025年4月7日 (月) 00:54時点における版


Savior of the Small / 小さき者の救済者 (3)(白)
クリーチャー — コー(Kor) 生存者(Survivor)

生存 ― あなたの第2メイン・フェイズの開始時に、小さき者の救済者がタップ状態である場合、あなたの墓地にありマナ総量が3以下であるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それをあなたの手札に戻す。

3/4

生存マナ総量が3以下のクリーチャー・カード回収出来るコー生存者

構築ではマナ総量が低いクリーチャーを使い回す手段には救いの手/Helping Handが存在。あちらは使い切りだが1マナ軽いソーサリー、かつ戦場に直接戻せる。こちらはタップ・アウトレットと併用しないと機能するのに召喚酔いが解けるまでのラグがあり、回避能力除去耐性を持たないので場持ちもイマイチで生存を誘発させるにも一工夫必要。手札で機能する能力ルーターなどの手札を要求するカードと組み合わせる場合はあちらよりも有用だが、登場時のスタンダードにはそうしたものは見当たらず、その場合もタッチ出来るならばより効率が良く、確実な手段は豊富。無理に戦力として貧弱なこれを採用する必要はあるまい。

ということで主戦場はリミテッドタフネスはマナ総量相応に備えるので、攻撃で誘発させる場合も比較的生き残りやすい。使い回せるのは誘発の頃にはチャンプブロック専門の小型クリーチャーだが、リミテッドでは頭数も重要だし、回避能力を持つクリーチャーを出し直せれば対戦相手に対処を強要しやすい。肌裂けの人形/Splitskin DollなどのETBPIGアドバンテージを確保できるものをピック出来ているならば優先度を上げてもよいだろう。鍛えられた随伴者/Hardened Escortとも相性が良く、あちらを2枚確保出来ていれば、こちらに破壊不能を付与した上で4/4になった上で、あちらが討ち死にしても繰り返し回収することでアタッカーを途切れさせずに殴り続けることが出来る。

参考

MOBILE