騒々しい芸人/Raucous Entertainer
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(アリーナでのテキスト修正を確認) |
|||
3行: | 3行: | ||
この[[ターン]]に[[戦場に出た]][[クリーチャー]]を[[強化]]できる[[植物]]・[[バード]]。 | この[[ターン]]に[[戦場に出た]][[クリーチャー]]を[[強化]]できる[[植物]]・[[バード]]。 | ||
− | + | [[効果]]範囲が自分だけになった[[進化の中心、ノヴィジェン/Novijen, Heart of Progress]]。[[召喚酔い]]に影響されるようになったが、元々強化される側も[[速攻]]を持っていない限り[[攻撃]]出来なかった以上、いずれにせよ奇襲に使うのは難しかったので然程の問題ではない。[[起動]][[コスト]]が実質3[[マナ]]だったのが1マナに[[軽く]]なったのも嬉しく、本人が最低限[[熊 (俗称)|熊]]になったため、[[リミテッド]]では序盤は主力を張らせておき、中盤以降は出てきた[[ファッティ]]や[[トークン]]を地道に強化していく形で戦線の底上げさせるといった使い分けが容易。 | |
+ | |||
+ | [[構築]]では起動にいちいちマナのかかる小規模な強化というだけでは物足りない。[[白]]も絡めれば[[全体強化]]も併用できるし、[[緑]]にも全体強化の[[コンバット・トリック]]には事欠かず、これと相性のよい[[横並び]]させるタイプの[[ビートダウンデッキ]]であればそちらを使った方が早いだろう。 | ||
*日本語版は「このターンにあなたのコントロール下で戦場に出た各クリーチャー」となっている[[誤訳]]がある。[[戦場]]に出た後[[コントロール]]を移動したクリーチャーが[[効果]]を受けれるのかが異なってしまう<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0037748/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び] 2024年4月10日)</ref>。 | *日本語版は「このターンにあなたのコントロール下で戦場に出た各クリーチャー」となっている[[誤訳]]がある。[[戦場]]に出た後[[コントロール]]を移動したクリーチャーが[[効果]]を受けれるのかが異なってしまう<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0037748/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び] 2024年4月10日)</ref>。 | ||
**[[MTGアリーナ]]においても実装時点では同様の誤訳があったが、[[ブルームバロウ]]実装後のアップデートによりテキストが修正された。 | **[[MTGアリーナ]]においても実装時点では同様の誤訳があったが、[[ブルームバロウ]]実装後のアップデートによりテキストが修正された。 | ||
− | |||
− | |||
==脚注== | ==脚注== |
2025年2月7日 (金) 23:04時点における最新版
Raucous Entertainer / 騒々しい芸人 (1)(緑)
クリーチャー — 植物(Plant) バード(Bard)
クリーチャー — 植物(Plant) バード(Bard)
(1),(T):あなたがコントロールしていてこのターンに戦場に出た各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。
2/2このターンに戦場に出たクリーチャーを強化できる植物・バード。
効果範囲が自分だけになった進化の中心、ノヴィジェン/Novijen, Heart of Progress。召喚酔いに影響されるようになったが、元々強化される側も速攻を持っていない限り攻撃出来なかった以上、いずれにせよ奇襲に使うのは難しかったので然程の問題ではない。起動コストが実質3マナだったのが1マナに軽くなったのも嬉しく、本人が最低限熊になったため、リミテッドでは序盤は主力を張らせておき、中盤以降は出てきたファッティやトークンを地道に強化していく形で戦線の底上げさせるといった使い分けが容易。
構築では起動にいちいちマナのかかる小規模な強化というだけでは物足りない。白も絡めれば全体強化も併用できるし、緑にも全体強化のコンバット・トリックには事欠かず、これと相性のよい横並びさせるタイプのビートダウンデッキであればそちらを使った方が早いだろう。
[編集] 脚注
- ↑ 『サンダー・ジャンクションの無法者』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び 2024年4月10日)