死体占い師/Corpse Augur

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Corpse Augur}}
 
{{#card:Corpse Augur}}
  
[[黒]]の[[引く|ドロー]]らしく、[[ライフ]]を[[失う|失った]]ぶんだけ[[カード]]を[[引く]]ことができる[[ゾンビ]]。その枚数は、[[対象]]にした[[プレイヤー]]の[[墓地]]にある[[クリーチャー]]・カードの枚数で決定される。
+
[[黒]]の[[引く|ドロー]]らしく、[[ライフ]]を[[失う|失った]]ぶんだけ[[カード]]を[[引く]]ことができる[[ゾンビ]]・[[ウィザード]]。その枚数は、[[対象]]にした[[プレイヤー]]の[[墓地]]にある[[クリーチャー]]・カードの枚数で決定される。
  
 
4[[マナ]]4/2実質[[バニラ]]と戦力としての性能は高くない。[[能力]]のほうも、[[PIG]][[能力]]であり、あらかじめ墓地を[[肥やす|肥やし]]ておく手間も必要。[[テンポ]]をとりつつ[[カード・アドバンテージ]]も確保する戦力としては、素直に[[ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager]]などのほうが扱いやすいだろう。こちらを使うならば、大量ドローできる爆発力を当てにしたい。
 
4[[マナ]]4/2実質[[バニラ]]と戦力としての性能は高くない。[[能力]]のほうも、[[PIG]][[能力]]であり、あらかじめ墓地を[[肥やす|肥やし]]ておく手間も必要。[[テンポ]]をとりつつ[[カード・アドバンテージ]]も確保する戦力としては、素直に[[ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager]]などのほうが扱いやすいだろう。こちらを使うならば、大量ドローできる爆発力を当てにしたい。
11行: 11行:
 
**フレイバー・テキストには既出の神のモチーフに使われていない「蝿」と「蜂」について言及されている。これらも英語版では蠍などと同様に"The"がつくことから、かつてアモンケットには蝿の神や蜂の神が存在したものと推測されるが、詳細は不明。
 
**フレイバー・テキストには既出の神のモチーフに使われていない「蝿」と「蜂」について言及されている。これらも英語版では蠍などと同様に"The"がつくことから、かつてアモンケットには蝿の神や蜂の神が存在したものと推測されるが、詳細は不明。
 
{{フレイバーテキスト|“Hail the Fly, the Wasp, the Scarab, the Locust, and the Scorpion!”}}
 
{{フレイバーテキスト|“Hail the Fly, the Wasp, the Scarab, the Locust, and the Scorpion!”}}
{{フレイバーテキスト|讃えよ! 蝿を、蜂を、[[スカラベの神/The Scarab God (ストーリー)|黄金虫]]を![[蝗の神/The Locust God (ストーリー)|飛蝗]]を、そして[[蠍の神/The Scorpion God (ストーリー)|蠍]]を!}}
+
{{フレイバーテキスト|讃えよ! 蝿を、蜂を、[[スカラベの神/The Scarab God (ストーリー)|黄金虫]]を、[[蝗の神/The Locust God (ストーリー)|飛蝗]]を、そして[[蠍の神/The Scorpion God (ストーリー)|蠍]]を!}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2015]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者2015]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]

2025年2月4日 (火) 22:59時点における最新版


Corpse Augur / 死体占い師 (3)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)

死体占い師が死亡したとき、プレイヤー1人を対象とする。あなたはカードをX枚引き、X点のライフを失う。Xは、そのプレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。

4/2

ドローらしく、ライフ失ったぶんだけカード引くことができるゾンビウィザード。その枚数は、対象にしたプレイヤー墓地にあるクリーチャー・カードの枚数で決定される。

4マナ4/2実質バニラと戦力としての性能は高くない。能力のほうも、PIG能力であり、あらかじめ墓地を肥やしておく手間も必要。テンポをとりつつカード・アドバンテージも確保する戦力としては、素直にファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Ragerなどのほうが扱いやすいだろう。こちらを使うならば、大量ドローできる爆発力を当てにしたい。

通常の2人対戦エターナル)で使うにはいささか遅すぎる感は否めない。統率者戦では、初期ライフが倍の40点であるためライフ損失の負担がより少なく、ハイランダーであるためドローの重要性がより高く、またプレイヤーが多いため対象の選択肢がより多く取れるため、相対的に扱いやすい。パワー4を生かして相討ち狙いのブロッカーとして働くとなかなかいやらしい。

  • プレイヤーを対象に取るため勘違いしやすいが、カードを引くのは常にあなたである。
  • 霊気走破統率者デッキではアモンケット/Amonkhetのゾンビ・ケンラ/Khenraを描いた新規イラストで再録フレイバー・テキスト破滅の刻で登場した虫の三柱を崇めていることから、彼らを信奉するキチン宮廷/The Chitin Courtの不死者であると思われる。
    • フレイバー・テキストには既出の神のモチーフに使われていない「蝿」と「蜂」について言及されている。これらも英語版では蠍などと同様に"The"がつくことから、かつてアモンケットには蝿の神や蜂の神が存在したものと推測されるが、詳細は不明。
“Hail the Fly, the Wasp, the Scarab, the Locust, and the Scorpion!”
讃えよ! 蝿を、蜂を、黄金虫を、飛蝗を、そしてを!

[編集] 参考

MOBILE