復活の声/Voice of Resurgence

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
12行: 12行:
 
*トークンを出すカードという事で、[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]の[[キーワード処理]]の[[居住]]とも相性がよい。
 
*トークンを出すカードという事で、[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]の[[キーワード処理]]の[[居住]]とも相性がよい。
 
*これが生成するトークンは[[ニューカペナの街角]]現在他のカードに使われていない(→[[トークン一覧]])。
 
*これが生成するトークンは[[ニューカペナの街角]]現在他のカードに使われていない(→[[トークン一覧]])。
**[[ブースター・パック]]における[[トークン・カード]]の封入率は生成元が少なく稀少であるほど低くなる。結果として、復活の声用のトークン・カードはドラゴンの迷路の下手な[[レア]]より[[シングルカード|シングル]]価格が高い。
+
**[[ブースター・パック]]における[[トークン・カード]]の封入率は生成元の種類が少ないほど、[[レアリティ]]が高いほど低くなる。結果として、復活の声用のトークン・カードはドラゴンの迷路の下手な[[レア]]より[[シングルカード|シングル]]価格が高い。
 
==活躍==
 
==活躍==
 
登場時の[[スタンダード]]環境では、[[呪禁バント]]との相性が非常によく、同デッキを大幅に強化させた。それ以外でも緑白を含むデッキでは、[[メインデッキ]]および[[サイドボード]]にかなりの確率で採用されている。[[白緑ビートダウン/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期]]でも引き続き緑白系のデッキに高確率で採用されているものの、[[黒単信心]]や[[青単信心]]の隆盛というメタゲームの逆風によって緑白系自体がトーナメントシーンで退潮しており、このカードもあまり活躍できなかった。
 
登場時の[[スタンダード]]環境では、[[呪禁バント]]との相性が非常によく、同デッキを大幅に強化させた。それ以外でも緑白を含むデッキでは、[[メインデッキ]]および[[サイドボード]]にかなりの確率で採用されている。[[白緑ビートダウン/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期]]でも引き続き緑白系のデッキに高確率で採用されているものの、[[黒単信心]]や[[青単信心]]の隆盛というメタゲームの逆風によって緑白系自体がトーナメントシーンで退潮しており、このカードもあまり活躍できなかった。
25行: 25行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/room-grow-2013-04-12 Room to Grow]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004132/ 成長の余地](Latest Developments [[2013年]]4月12日 [[Sam Stoddard]]著)
+
*[https://web.archive.org/web/20220816013503/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/room-grow-2013-04-12 Room to Grow(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004132/ 成長の余地](Latest Developments [[2013年]]4月12日 [[Sam Stoddard]]著)
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/good-gold-2018-09-04 As Good as Gold]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0031023/ 金のように]([[Making Magic]] [[2018年]]9月4日 [[Mark Rosewater]]著)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/good-gold-2018-09-04 As Good as Gold]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0031023/ 金のように]([[Making Magic]] [[2018年]]9月4日 [[Mark Rosewater]]著)
 
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[神話レア]]
 +
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#The Stars Gaze Back|Secret Lair Drop Series: The Stars Gaze Back]]

2023年7月4日 (火) 13:31時点における版


Voice of Resurgence / 復活の声 (緑)(白)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

対戦相手1人があなたのターンに呪文1つを唱えるたびと、復活の声が死亡したとき、「このクリーチャーのパワーとタフネスは、あなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい。」を持つ緑であり白であるエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークン1体を生成する。

2/2

二種類の誘発条件オドリックの十字軍/Crusader of Odric相当のクリーチャートークン生成するエレメンタルドラゴンの迷路トップレアである。

目次

解説

一つ目は、「対戦相手1人があなたターン呪文を1つ唱えるたび」。対戦相手としては3マナ相当のクリーチャーを無料で出されてはたまらないので極力誘発を避けるであろうから、実際にトークンを出すものというより、インスタント・タイミングで呪文を唱えることを大きく牽制する能力として機能する。

二つ目は「復活の声が死亡したとき」。これにより「PIGでトークンを出す」として機能し、全体除去などによってテンポカード・アドバンテージを失いにくい。これだけでも、2マナクリーチャーとしては破格のコスト・パフォーマンスだと言える。さらに特筆すべきは一つ目の誘発条件との兼ね合いで、除去されるのは対戦相手のターン中である場合が圧倒的に多いため、対戦相手が除去を2連発しない限り、返しのターンでトークンで殴り返すことができること。また戦闘前メイン・フェイズでクリーチャーを展開すれば、トークンのサイズアップも狙える。

コントロールデッキでは相手の行動を縛り、また対ビートダウンデッキでは殴り合いボード・アドバンテージを稼ぎやすく、腐るマッチアップがほとんど無い優良クリーチャーとして機能する。ただし欠点として、トークンを能動的に出すことは基本的にできないので、タダの熊として放置されて十分なカードパワーを発揮しない可能性がある点、また追放バウンスなどの死亡させない除去に無力である点が挙げられる。実際に火柱/Pillar of Flame終末/Terminusに対して何もできず退場する姿はよく見られる。そのためデッキタイプ環境によっては、速攻を持ちアグレッシブに動ける絡み根の霊/Strangleroot Geistなどの選択肢が優先されることも。

活躍

登場時のスタンダード環境では、呪禁バントとの相性が非常によく、同デッキを大幅に強化させた。それ以外でも緑白を含むデッキでは、メインデッキおよびサイドボードにかなりの確率で採用されている。ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期でも引き続き緑白系のデッキに高確率で採用されているものの、黒単信心青単信心の隆盛というメタゲームの逆風によって緑白系自体がトーナメントシーンで退潮しており、このカードもあまり活躍できなかった。

モダンでも緑白を含みクリーチャーを多用するデッキ、例えばアブザン・ミッドレンジヘイトベアーなどで使われる。死亡誘発でトークンを生成するカードの常としてアリストクラッツ戦略とも噛み合っており、特に出産の殻デッキでは2マナ域定番クリーチャーであった。モダンホライゾン2期には発現する浅瀬/Risen Reef、モダンホライゾン2のエレメンタルインカーネーションサイクルがカードプール上に出揃い、エレメンタルデッキでの使い勝手が非常に良くなった。

パイオニアではナヤ・ウィノータの2マナ域を埋めるクリーチャーとして採用されていた。

ルール

  • 自分のターンで対戦相手の呪文により復活の声が除去された場合、呪文を唱えたときと死亡したときの両方で能力が誘発する。
  • 呪文を唱えた時に誘発する誘発型能力は、その呪文が解決されるよりも先に解決される。例えば自分のターンに対戦相手が全体除去呪文を唱えた場合、呪文による誘発で生成されたトークンは巻き添えを食う。

参考

MOBILE