ジャンドールの鞍袋/Jandor's Saddlebags

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[クリーチャー]]を3[[マナ]]で[[アンタップ]]できる[[アーティファクト]]。
 
[[クリーチャー]]を3[[マナ]]で[[アンタップ]]できる[[アーティファクト]]。
  
クリーチャーの[[タップ]]を[[起動コスト]]にする能力を再利用したり、[[攻撃]]したクリーチャーを[[ブロック]]用に戻したりと使い道はいろいろある。
+
クリーチャーの[[タップ]]を[[起動コスト]]にする能力を再利用したり、[[攻撃]]したクリーチャーを[[ブロック]]用に戻したりと使い道はいろいろある。だが、正直あまりうれしい能力ではないようで、[[トーナメント]]ではほとんどお目にかかれない。
が、正直あまりうれしい能力ではないようで、[[トーナメント]]ではほとんどお目にかかれない。
+
それでも結構な頻度で[[再録]]されている、[[基本セット]]の常連。
+
  
 
*大昔は[[サルディアの巨像/Colossus of Sardia]]を手軽にアンタップするカードとして捉えられていた。
 
*大昔は[[サルディアの巨像/Colossus of Sardia]]を手軽にアンタップするカードとして捉えられていた。
 
*類似のバリエーションに[[操り人形のヒモ/Puppet Strings]]がある。こちらは2マナでクリーチャーをタップorアンタップでき、融通がきく。
 
*類似のバリエーションに[[操り人形のヒモ/Puppet Strings]]がある。こちらは2マナでクリーチャーをタップorアンタップでき、融通がきく。
 
*[[威圧の杖/Staff of Domination]]も同様のバリエーションだろう。さまざまな能力を兼ね備えたアーティファクトで、これと同じ「3マナでクリーチャーをアンタップ」の能力も持っている。
 
*[[威圧の杖/Staff of Domination]]も同様のバリエーションだろう。さまざまな能力を兼ね備えたアーティファクトで、これと同じ「3マナでクリーチャーをアンタップ」の能力も持っている。
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ジャンドール/Jandor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ジャンドール/Jandor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]

2008年7月28日 (月) 22:45時点における版


Jandor's Saddlebags / ジャンドールの鞍袋 (2)
アーティファクト

(3),(T):クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。


クリーチャーを3マナアンタップできるアーティファクト

クリーチャーのタップ起動コストにする能力を再利用したり、攻撃したクリーチャーをブロック用に戻したりと使い道はいろいろある。だが、正直あまりうれしい能力ではないようで、トーナメントではほとんどお目にかかれない。

参考

MOBILE