拡大鏡/Magnifying Glass

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
17行: 17行:
 
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]
 
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[コモン]]
 
 
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[コモン]]

2022年11月30日 (水) 03:28時点における版


Magnifying Glass / 拡大鏡 (3)
アーティファクト

(T):(◇)を加える。
(4),(T):調査を行う。(手掛かり(Clue)トークン1つを生成する。それは、「(2),このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)


調査ができるマナ・アーティファクト

ドロー能力手掛かり起動分も合わせると計6マナもかかってしまうので、ドローエンジンとしては余りにも重い。登場時のスタンダードにはマナ加速、後半のドローソースとしても優秀な面晶体の記録庫/Hedron Archiveが既に存在するので、デッキに採用するのなら継続的にアーティファクトトークンを出せることを生かしていきたい。

手相占いは細部まで読めた方がより有効だ。
(出典:ジャンプスタート2022版)


参考

MOBILE