ハンマー・オヴ・モラディン/Hammers of Moradin

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[歴戦の司令官/Seasoned Marshal]]系列の[[攻撃]]時に[[クリーチャー]]1体を[[タップ]]する[[能力]]と[[無尽]]を持つ[[ドワーフ]]・[[クレリック]]。
 
[[歴戦の司令官/Seasoned Marshal]]系列の[[攻撃]]時に[[クリーチャー]]1体を[[タップ]]する[[能力]]と[[無尽]]を持つ[[ドワーフ]]・[[クレリック]]。
  
[[統率者]]セットの[[カード]]らしく[[対戦相手]]1人につき1体づつタップすることが可能。[[効果]]は任意のため、手を組んでいる相手にはタップしないという選択肢もある。
+
[[統率者戦用セット]][[カード]]らしく[[対戦相手]]1人につき1体ずつタップすることが可能。[[効果]]は任意のため、手を組んでいる相手にはタップしないという選択肢もある。
  
 
相討ちしないよう[[クリーチャー]]の層が薄い相手を攻撃しつつ他の相手の[[ブロッカー]]を排除できるため、同系の能力より場持ちしやすい。また自分から見て遅く[[ターン]]が回る[[プレイヤー]]はタップしている期間が長くなる分、間接的に他プレイヤーからの標的となりやすくなる目算を立てられるだろう。
 
相討ちしないよう[[クリーチャー]]の層が薄い相手を攻撃しつつ他の相手の[[ブロッカー]]を排除できるため、同系の能力より場持ちしやすい。また自分から見て遅く[[ターン]]が回る[[プレイヤー]]はタップしている期間が長くなる分、間接的に他プレイヤーからの標的となりやすくなる目算を立てられるだろう。

2022年10月19日 (水) 21:23時点における最新版


Hammers of Moradin / ハンマー・オヴ・モラディン (2)(白)
クリーチャー — ドワーフ(Dwarf) クレリック(Cleric)

無尽(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤー以外の対戦相手1人につきそれぞれ、このクリーチャーのコピーであるトークン1体をタップ状態かつそのプレイヤーかそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカー1体を攻撃している状態で生成してもよい。戦闘終了時に、それらのトークンを追放する。)
ハンマー・オヴ・モラディンが攻撃するたび、各対戦相手1人につきそれぞれ、そのプレイヤーがコントロールしているクリーチャー最大1体を対象とする。それをタップする。

3/3

歴戦の司令官/Seasoned Marshal系列の攻撃時にクリーチャー1体をタップする能力無尽を持つドワーフクレリック

統率者戦用セットカードらしく対戦相手1人につき1体ずつタップすることが可能。効果は任意のため、手を組んでいる相手にはタップしないという選択肢もある。

相討ちしないようクリーチャーの層が薄い相手を攻撃しつつ他の相手のブロッカーを排除できるため、同系の能力より場持ちしやすい。また自分から見て遅くターンが回るプレイヤーはタップしている期間が長くなる分、間接的に他プレイヤーからの標的となりやすくなる目算を立てられるだろう。

[編集] 参考

MOBILE