二天一流、一心/Isshin, Two Heavens as One

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Isshin, Two Heavens as One}}
 
{{#card:Isshin, Two Heavens as One}}
  
[[赤白黒|マルドゥ・カラー]]の[[伝説の]][[人間]]・[[侍]]。[[クリーチャー]][[攻撃]][[誘発]]される[[パーマネント]]の[[能力]]を、追加でもう1度誘発させる。
+
[[赤白黒|マルドゥ・カラー]]の[[伝説の]][[人間]]・[[侍]]。[[クリーチャー]][[攻撃]]することで[[誘発]]される[[パーマネント]]の[[能力]]を、追加でもう1度誘発させる。
  
 
赤白黒はクリーチャーをはじめとしたあらゆる[[パーマネント]]への対処能力が高い[[色の組み合わせ]]であり、攻撃により誘発する能力を安全に通すことに向いているため、理にかなった能力といえる。
 
赤白黒はクリーチャーをはじめとしたあらゆる[[パーマネント]]への対処能力が高い[[色の組み合わせ]]であり、攻撃により誘発する能力を安全に通すことに向いているため、理にかなった能力といえる。
13行: 13行:
  
 
*同様の誘発型能力を追加で誘発させるカードについては[[パンハモニコン/Panharmonicon]]を参照。
 
*同様の誘発型能力を追加で誘発させるカードについては[[パンハモニコン/Panharmonicon]]を参照。
*ウルフガルと異なり、攻撃クリーチャーが[[あなた]]のものである必要はない。例えば、対戦相手のクリーチャーがあなたを攻撃したとき、あなたの[[カラスの仕返し/Revenge of Ravens]]は2倍誘発する。
+
*ウルフガルと異なり、[[誘発条件]]が「~が攻撃するたび」の書式でさえあれば攻撃クリーチャーが[[あなた]]のものである必要はない。例えば、対戦相手のクリーチャーがあなたを攻撃したとき、あなたの[[カラスの仕返し/Revenge of Ravens]]は2倍誘発する。
 +
**一方、[[豪奢の呪い/Curse of Opulence]]のように誘発条件が「~が攻撃されるたび」の形になっているものは誘発回数を増やせない<ref>[https://twitter.com/testing_box_m/status/1561359218820915200 testing_multibox](2022年8月21日、認定[[ジャッジ]]による解答)</ref><ref>[https://twitter.com/testing_box_m/status/1561493944436830209 testing_multibox](2022年8月22日、認定[[ジャッジ]]による解答)</ref>。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
24行: 25行:
 
===登場作品・登場記事===
 
===登場作品・登場記事===
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/legends-kamigawa-neon-dynasty-2022-02-11 The Legends of Kamigawa: Neon Dynasty]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035793/ 『神河:輝ける世界』の伝説たち](Feature [[2022年]]2月11日 [[Ari Zirulnik]], [[Grace Fong]], [[Emily Teng]], and [[Gerritt Turner]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/legends-kamigawa-neon-dynasty-2022-02-11 The Legends of Kamigawa: Neon Dynasty]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035793/ 『神河:輝ける世界』の伝説たち](Feature [[2022年]]2月11日 [[Ari Zirulnik]], [[Grace Fong]], [[Emily Teng]], and [[Gerritt Turner]]著)
 
+
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2022年8月23日 (火) 02:27時点における版


Isshin, Two Heavens as One / 二天一流、一心 (赤)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 侍(Samurai)

あなたがコントロールしているパーマネント1つの誘発型能力1つがクリーチャーの攻撃によって誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。

3/4

マルドゥ・カラー伝説の人間クリーチャー攻撃することで誘発されるパーマネント能力を、追加でもう1度誘発させる。

赤白黒はクリーチャーをはじめとしたあらゆるパーマネントへの対処能力が高い色の組み合わせであり、攻撃により誘発する能力を安全に通すことに向いているため、理にかなった能力といえる。 神河:輝ける世界では、「侍か戦士単独で攻撃する」ことを条件とした誘発型能力赤白テーマになっており、有効活用手段としてうってつけ。色拘束は気になるものの、出てしまえばノーコストで能力を追加誘発させる強烈なシステムクリーチャーであり、多色かつ伝説のクリーチャーゆえマナレシオも高い。

リミテッドでは、色拘束の強さ以外は優れたカード。強力な能力に加えて単独でそこそこのP/Tを持ち、戦力としても活躍してくれる。さえ合えば、赤白の攻撃誘発能力持ちと合わせて積極的にピックして構わないだろう。

構築では、グッドスタッフ気味に優秀な攻撃誘発能力を持つパーマネントを集めたデッキアドバンテージ源としての採用が検討できる。通常はシステムクリーチャー1体のためにタッチカラーを増やすと事故率が跳ね上がるが、登場時のスタンダード環境には優秀な多色土地が多数存在するため、3色程度ならば問題になりづらい。

統率者戦においては、カードプールが広くなるために攻撃誘発を持つ優秀なクリーチャーも増え、さらに対戦相手が多いことから攻撃しやすい場面も増える。アンタップのタイミング上警戒を持たせたり別途アンタップする手段は必要であるが、追加戦闘フェイズと組み合わせることでさらに攻撃誘発を水増しすることができる。重さは気になるが、戦導者オレリア/Aurelia, the Warleaderなどが該当する。アイスウィンド・デイルのウルフガル/Wulfgar of Icewind Daleが一心同様の能力を持つが、こちらは攻撃誘発を自前で持たない代わりに軽いことでお互い差別化している。もちろん、固有色の違いによる組み合わせられるカードの違いも統率者にどちらを選ぶかの判断基準となる。

ストーリー

一心(いっしん)/Isshin神河/Kamigawaに住む人間/Human。男性(イラスト)。

一心の最初の仕事は、神河の片田舎で活動する皇国/The Imperial courtの政治家の護衛だった。彼はその仕事を愛し、雇い主を尊敬に値する人物であると見なしていた――だがその後、皇/The emperorが姿を消し、中央政府は分裂状態に陥った。永岩城/Eiganjoから遠く離れている自分たちは大丈夫だろうと一心は考えていたが、その混乱により雇い主は貧窮し、一心は解雇された。彼は雑用をこなしながら田舎を渡り歩き、あるとき霜剣山市/Sokenzanshiの鍛冶屋に雇われた。そこで、彼は浅利の蜂起軍/The Asari Uprisersの存在を知った。皇国を打倒し、政治を民に委ねることを目指す組織だ。今や彼は、この地に自由を取り戻すべく蜂起軍と一緒に戦っている。

  • モチーフは恐らく江戸時代に実在した二刀流の剣士、宮本武蔵であろう。肩書きの「二天一流」は彼が実際に編み出した剣術の流派であり、英語圏では"Two Heavens as One"の訳語が充てられていることからも関連性が伺える。

登場作品・登場記事

脚注

  1. testing_multibox(2022年8月21日、認定ジャッジによる解答)
  2. testing_multibox(2022年8月22日、認定ジャッジによる解答)

参考

MOBILE