大火槌の放火魔/Pyre-Sledge Arsonist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Pyre-Sledge Arsonist}}
 
{{#card:Pyre-Sledge Arsonist}}
  
[[ティム]]の一種。[[ダメージ]]はこの[[ターン]]中[[あなた]]が[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]][[パーマネント]]の数になる。
+
[[ダメージ]]がこの[[ターン]]中[[あなた]]が[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]][[パーマネント]]の数になる、[[波乱の悪魔/Mayhem Devil]]の[[ティム]]版。
  
単独では[[能力]]が全く機能せず、3[[マナ]]2/2とそこまで[[戦闘]]力も高くない。そのかわり、うまく複数のパーマネントを生け贄に捧げられた際の爆発力も大きい。自発的かつ[[マナ]]不要でいつでも生け贄に捧げることができ、[[生成]]も比較的容易な[[宝物]]とは相性が良いと言える。
+
単独では[[能力]]が全く機能せず、3[[マナ]]2/2とそこまで[[戦闘]]力も高くない。[[ニューカペナの街角]]では[[]][[犠牲]]および[[奇襲]]、自在にサクれて[[起動]]の1マナも提供してくれる[[宝物]][[生成]]手段も豊富。[[土建組一家の監督所/Riveteers Overlook]]などの[[フェッチランド]]も確保できていると[[リミテッド]]でも[[能力]]を活かしやすい。
 
+
[[ニューカペナの街角]]では[[]][[犠牲]]および[[奇襲]]が割り当てられており、宝物の生成手段も豊富、[[土建組一家の監督所/Riveteers Overlook]]などの[[フェッチランド]]も存在している、と[[リミテッド]]でも[[能力]]を活かしやすい。
+
  
 +
起動マナにも[[召喚酔い]]にも左右されずダメージも割り振れた、かつての波乱の悪魔には流石に大幅に劣る性能。僅かに勝る点としては、[[タップ能力]]ゆえに[[アンタップ]]手段と組み合わせれば、火力を実際に生け贄に捧げた数の倍に水増せるテクニックの存在で、リミテッドでも[[市民の庭師/Civic Gardener]]と組む事で成立する[[シナジー]]。また、これが戦場に出る前に捧げていた数もカウントする仕様になっており、召喚酔いがあるので通常無意味なのだが、もし[[速攻]]付与手段と組み合わされば機能する場合も発生しうる。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[アンコモン]]

2022年7月9日 (土) 03:42時点における版


Pyre-Sledge Arsonist / 大火槌の放火魔 (2)(赤)
クリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) シャーマン(Shaman)

(1),(T):クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。大火槌の放火魔はそれにX点のダメージを与える。Xは、このターンにあなたが生け贄に捧げたパーマネントの数に等しい。

2/2

ダメージがこのターンあなた生け贄に捧げたパーマネントの数になる、波乱の悪魔/Mayhem Devilティム版。

単独では能力が全く機能せず、3マナ2/2とそこまで戦闘力も高くない。ニューカペナの街角では犠牲および奇襲、自在にサクれて起動の1マナも提供してくれる宝物生成手段も豊富。土建組一家の監督所/Riveteers Overlookなどのフェッチランドも確保できているとリミテッドでも能力を活かしやすい。

起動マナにも召喚酔いにも左右されずダメージも割り振れた、かつての波乱の悪魔には流石に大幅に劣る性能。僅かに勝る点としては、タップ能力ゆえにアンタップ手段と組み合わせれば、火力を実際に生け贄に捧げた数の倍に水増せるテクニックの存在で、リミテッドでも市民の庭師/Civic Gardenerと組む事で成立するシナジー。また、これが戦場に出る前に捧げていた数もカウントする仕様になっており、召喚酔いがあるので通常無意味なのだが、もし速攻付与手段と組み合わされば機能する場合も発生しうる。

参考

MOBILE