路上芸術家、エラント/Errant, Street Artist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
[[リミテッド]]では主に犠牲呪文と組み合わせることになるが、「エラント」「犠牲呪文」「犠牲コストとなる別のクリーチャー」の3つの要素が必要となるため、有効に使える場面は相当限られる。このカード自身は[[パワー]]が0で犠牲の[[生け贄]]に向いていない点も使いにくくしている。
 
[[リミテッド]]では主に犠牲呪文と組み合わせることになるが、「エラント」「犠牲呪文」「犠牲コストとなる別のクリーチャー」の3つの要素が必要となるため、有効に使える場面は相当限られる。このカード自身は[[パワー]]が0で犠牲の[[生け贄]]に向いていない点も使いにくくしている。
 
*[[青]][[単色]]の[[速攻]]持ちとしては[[未来予知]]の[[結ばれた奪い取り/Bonded Fetch]]以来。[[攻撃]]のためではなく[[タップ能力]]のための速攻という点も同一。
 
*[[青]][[単色]]の[[速攻]]持ちとしては[[未来予知]]の[[結ばれた奪い取り/Bonded Fetch]]以来。[[攻撃]]のためではなく[[タップ能力]]のための速攻という点も同一。
 +
*[[秘儀の砲撃/Arcane Bombardment]]など、「コピーする、それを唱えてよい」という旨の能力で作られたコピーは唱えられているのでこの能力の対象にできない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コピーカード]]
 
*[[コピーカード]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]

2022年5月22日 (日) 23:32時点における版


Errant, Street Artist / 路上芸術家、エラント (青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)

瞬速
防衛、速攻
(1)(青),(T):あなたがコントロールしていて唱えられていない呪文1つを対象とする。それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。

0/3

唱えられていない呪文コピーする伝説の人間ならず者。一見トンチのようなテキストだが、唱えられていない呪文とはすなわち犠牲などで作成された「呪文のコピー」のことである。

最低限の瞬速付きのとしても機能するが、0/3といささか心もとないサイズ。やはり起動型能力を生かしてこそのカードだろう。呪文のコピーは自然には発生しないため、コピーを多用する専用のデッキ構築する必要がある。

登場時のスタンダードではターシャズ・ヒディアス・ラフター/Tasha's Hideous Laughter二重の一撃/Dual Strike感電の反復/Galvanic Iterationでコピーしてライブラリーアウトを狙うデッキが存在しており、採用が検討できる。

リミテッドでは主に犠牲呪文と組み合わせることになるが、「エラント」「犠牲呪文」「犠牲コストとなる別のクリーチャー」の3つの要素が必要となるため、有効に使える場面は相当限られる。このカード自身はパワーが0で犠牲の生け贄に向いていない点も使いにくくしている。

参考

MOBILE