スリヴァーの首領/Sliver Overlord

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Sliver Overlord}}
 
{{#card:Sliver Overlord}}
  
ある意味で[[スリヴァーの女王/Sliver Queen]]のリメイク版と言えるかもしれない。
+
[[スリヴァーの女王/Sliver Queen]]に代わって登場した[[伝説の]][[スリヴァー]]・[[ミュータント]]。今回は[[トークン]]ではなく本物の[[スリヴァー]]を[[サーチ]]できるようになった。
今回は[[トークン]]ではなく本物の[[スリヴァー]]を[[サーチ]]出来るようになった。
+
  
 
また、相手のスリヴァーの[[コントロール]]を得られるので、不毛な戦いになりがちだったスリヴァー同士の[[ミラーマッチ]]も、これが出れば勝ったも同然。
 
また、相手のスリヴァーの[[コントロール]]を得られるので、不毛な戦いになりがちだったスリヴァー同士の[[ミラーマッチ]]も、これが出れば勝ったも同然。
しかし、現在のルールでは相手に[[対消滅]]させられる可能性もあるため、この優位は登場当時よりも若干失われやすくなっている。
 
また、[[水晶スリヴァー/Crystalline Sliver]]がいると相手のスリヴァーを奪うこと自体ができないので注意が必要。
 
  
[[映像の造形者/Imagecrafter]]などで相手[[クリーチャー]]をスリヴァーにして奪うという[[コンボ]]が可能だが、残念ながら[[ファンデッキ]]止まりだった様子。
+
しかし、現在のルールでは相手に[[対消滅]]させられる可能性もあるため、この優位は登場当時よりも若干失われやすくなっている。また、[[水晶スリヴァー/Crystalline Sliver]]がいると相手のスリヴァーを奪うこと自体ができないので注意が必要。
そもそも相手クリーチャーの[[コントロール]]を奪うだけで5色も使うコンボはいささか大げさすぎたと言う事だろう。
+
<!-- そもそも相手クリーチャーのコントロールを奪うだけで2枚コンボ(しかも5色)と言うのはいささか大げさすぎたと言う事だろう。
+
↑2枚コンボで複数のクリーチャーの永続的なコントロールを奪えるなら安いものです。問題なのはやはり、そのうちの1枚のコストが莫大であるという部分でしょう。 -->
+
  
*製作段階では、自身を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]て[[対象]]のスリヴァー・[[レジェンド]]1体に+13/+13の[[修整]]を与える[[能力]]が考案されたことがある。
+
[[映像の造形者/Imagecrafter]]などで相手[[クリーチャー]]をスリヴァーにして奪うという[[コンボ]]が可能だが、残念ながら[[ファンデッキ]]止まりだった様子。そもそも相手クリーチャーの[[コントロール]]を奪うだけで5色も使うコンボはいささか大げさすぎたという事だろう。
 +
 
 +
*製作段階では、[[テンペスト]]の[[かぎ爪のスリヴァー/Talon Sliver|コモンのスリヴァーサイクル]]すべての能力を共有する能力や、自身を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]て[[対象]]のスリヴァー・[[レジェンド]](現在の[[伝説の]][[スリヴァー]])1体に+13/+13の[[修整]]を与える[[能力]]が考案されたことがある。
 
*[[フレイバー・テキスト]]がシンプルで、それでいて味がある。
 
*[[フレイバー・テキスト]]がシンプルで、それでいて味がある。
 
{{フレイバーテキスト|最終進化形。}}
 
{{フレイバーテキスト|最終進化形。}}
19行: 15行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb75 Desighning Legends]([[WotC]]社;英語)
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb75 Desighning Legends]([[WotC]]社;英語)
*[[カード個別評価:オンスロートブロック]]
+
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]

2008年7月6日 (日) 09:20時点における版


Sliver Overlord / スリヴァーの首領 (白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — スリヴァー(Sliver) ミュータント(Mutant)

(3):あなたのライブラリーからスリヴァー(Sliver)・カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。
(3):スリヴァー1つを対象とし、そのコントロールを得る。(この効果は永続する。)

7/7

スリヴァーの女王/Sliver Queenに代わって登場した伝説のスリヴァーミュータント。今回はトークンではなく本物のスリヴァーサーチできるようになった。

また、相手のスリヴァーのコントロールを得られるので、不毛な戦いになりがちだったスリヴァー同士のミラーマッチも、これが出れば勝ったも同然。

しかし、現在のルールでは相手に対消滅させられる可能性もあるため、この優位は登場当時よりも若干失われやすくなっている。また、水晶スリヴァー/Crystalline Sliverがいると相手のスリヴァーを奪うこと自体ができないので注意が必要。

映像の造形者/Imagecrafterなどで相手クリーチャーをスリヴァーにして奪うというコンボが可能だが、残念ながらファンデッキ止まりだった様子。そもそも相手クリーチャーのコントロールを奪うだけで5色も使うコンボはいささか大げさすぎたという事だろう。

最終進化形。

参考

MOBILE