Baron Sengir

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Baron Sengir}}
 
{{#card:Baron Sengir}}
__NOTOC__
+
 
==解説==
+
 
ファン感涙の[[センギア/Sengir]]一族の長。彼を外して、[[ホームランド]]の物語は語れないだろう。
 
ファン感涙の[[センギア/Sengir]]一族の長。彼を外して、[[ホームランド]]の物語は語れないだろう。
  
10行: 9行:
 
*[[Masters Edition]]再録時に念願の[[クリーチャー・タイプ]]「[[吸血鬼]]」を獲得。それまで[[吸血鬼]]でなかったのは、1つの[[クリーチャー]]が複数の[[サブタイプ]]を持たない時期のデザイン故と思われる。
 
*[[Masters Edition]]再録時に念願の[[クリーチャー・タイプ]]「[[吸血鬼]]」を獲得。それまで[[吸血鬼]]でなかったのは、1つの[[クリーチャー]]が複数の[[サブタイプ]]を持たない時期のデザイン故と思われる。
 
**しかしそれに伴い能力の[[対象]]が「他の吸血鬼1体」に変更され、依然として自身は対象に出来ないまま。
 
**しかしそれに伴い能力の[[対象]]が「他の吸血鬼1体」に変更され、依然として自身は対象に出来ないまま。
<!-- -[[イラスト:http://www.wizards.com/magic/autocard.asp?name=Baron_Sengir&url=/global/images/magic/homelands/Baron_Sengir.jpg]]は[[終末を招く者ショークー/Shauku, Endbringer]]と対になっている。
 
↑イラストレーターが同じで似た構図ですが、書いた時期も違うし背景の色も違う。対になっているとは思えませんが。
 
背景の色を対にした、と後に絵師がおっしゃっていたそうですよ。 -->
 
 
*[[InQuest]]のジョークカードで[http://magic.flaminio.com/rarities-fantasy-inquest-as.html Farmer Sengir(ページ上段中央)]なるものが存在する。
 
*[[InQuest]]のジョークカードで[http://magic.flaminio.com/rarities-fantasy-inquest-as.html Farmer Sengir(ページ上段中央)]なるものが存在する。
  
 
[[Drawn Together]]や[[Zzzyxas's Abyss]](いずれも[[アンヒンジド]])のイラストに描かれているのも、ファンの多さの証と言えるだろう。
 
[[Drawn Together]]や[[Zzzyxas's Abyss]](いずれも[[アンヒンジド]])のイラストに描かれているのも、ファンの多さの証と言えるだろう。
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[センギア/Sengir]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[センギア/Sengir]]([[背景世界/ストーリー用語]])
21行: 18行:
 
*[[カード個別評価:ホームランド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:ホームランド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]
 +
 +
[[Category:ホームランドの再録禁止カード]]

2008年6月24日 (火) 00:43時点における版


Baron Sengir (5)(黒)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 吸血鬼(Vampire) 貴族(Noble)

飛行
このターン、Baron Sengirによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、Baron Sengirの上に+2/+2カウンターを1個置く。
(T):他の吸血鬼(Vampire)1つを対象とし、それを再生する。

5/5

ファン感涙のセンギア/Sengir一族の長。彼を外して、ホームランドの物語は語れないだろう。

能力的には、センギアの吸血鬼/Sengir Vampireよりもさらに強力な吸血能力を有している。

また、一応タップだけで他の吸血鬼再生することもできる。吸血鬼自体あまり多いクリーチャー・タイプではないので使う場面は限られるが、フレイバー的にはいい味を出している。

Drawn TogetherZzzyxas's Abyss(いずれもアンヒンジド)のイラストに描かれているのも、ファンの多さの証と言えるだろう。

参考

MOBILE