ドゥームスカージ、カルダール/Kardur, Doomscourge

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[戦場に出た]]とき次の[[あなた]]の[[ターン]]まですべての[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]へ[[攻撃強制]]を与える[[能力]]と、[[攻撃クリーチャー]]が[[死亡]]するたび[[ドレイン]]を行う能力を持つ[[伝説の]][[デーモン]]・[[狂戦士]]。
 
[[戦場に出た]]とき次の[[あなた]]の[[ターン]]まですべての[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]へ[[攻撃強制]]を与える[[能力]]と、[[攻撃クリーチャー]]が[[死亡]]するたび[[ドレイン]]を行う能力を持つ[[伝説の]][[デーモン]]・[[狂戦士]]。
  
[[多人数戦]]を意識した[[カード]]。次のあなたのターンまで全ての[[対戦相手]]に対してドレインを行うため、一人あたりに与える合計[[ダメージ]]は対戦相手が多いほど多くなる。あなた以外のプレイヤーを[[攻撃強制|攻撃することを強制]]する能力とあわせて、[[戦場]]にも[[ライフ]]にも大損害を与えることができる。[[除去]]されても攻撃強制は残るが、ドレインは[[誘発]]しなくなるので、なるべく戦場に維持するようにしたい。もちろん[[統率者戦]]では[[統率者]]に据えるのも有効。
+
2つの能力の組み合わせにより、次のターンの相手のフルアタックを返り討ちにすることで相手の戦力とライフを同時に削ることができる。
 +
 
 +
[[多人数戦]]ならさらに輝くカード。全体攻撃強制によりあなたを除いた大乱闘が発生し、攻撃クリーチャーが死亡するたびにすべての[[対戦相手]]に対してドレインを行うため[[戦場]]にも[[ライフ]]にも大損害を与えることができる。[[除去]]されても攻撃強制は残るが、ドレインは[[誘発]]しなくなるので、なるべく戦場に維持するようにしたい。もちろん[[統率者戦]]では[[統率者]]に据えるのも有効。
  
 
{{未評価|カルドハイム}}
 
{{未評価|カルドハイム}}
  
*攻撃強制能力は[[使嗾]]に似ているが、この能力が[[解決]]された後に新たに戦場に出たクリーチャーに対しても影響を与える点が異なる。
 
 
*Doomscourgeが「ドゥームスカージ」と音写する形で翻訳されている。定訳では「破滅の災い魔」もしくは「終末の災い魔」と訳されるはずだが、[[カルドハイム]]のストーリー上の重要事項である[[ドゥームスカール/Doomskar]]にかけた訳だろうか。
 
*Doomscourgeが「ドゥームスカージ」と音写する形で翻訳されている。定訳では「破滅の災い魔」もしくは「終末の災い魔」と訳されるはずだが、[[カルドハイム]]のストーリー上の重要事項である[[ドゥームスカール/Doomskar]]にかけた訳だろうか。
 +
 +
==[[ルール]]==
 +
*[[戦場]]に出たときの[[誘発型能力]]の基本的なルールは[[攻撃強制]]のページも参照。
 +
*「可能なら各戦闘で攻撃する」「可能ならあなた以外のプレイヤーを攻撃する」はそれぞれ別の攻撃強制効果である。2人対戦の場合や[[多人数戦]]であなた以外のプレイヤーへの攻撃が不可能な場合、可能ならあなたを攻撃しなければならない。
 +
*あなたやあなた以外のプレイヤーが[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していても、可能ならばあなた以外のプレイヤーを攻撃しなければならない。
 +
*強制が各戦闘ごとなので、追加の[[戦闘フェイズ]]があった場合はそこでも可能なら攻撃しなければならない。
 +
*この能力が[[解決]]された後に新たに戦場に出たクリーチャーに対しても、攻撃強制は機能する。
 +
*攻撃クリーチャーが死亡するたびに誘発する能力は、カルダールと同時に死亡する各クリーチャーに対しても[[誘発]]する。
 +
*複数の対戦相手がライフを失ってもあなたが得るライフは1点だけである。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
16行: 26行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[アンコモン]]
 +
__NOTOC__

2021年3月7日 (日) 01:07時点における版


Kardur, Doomscourge / ドゥームスカージ、カルダール (2)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon) 狂戦士(Berserker)

ドゥームスカージ、カルダールが戦場に出たとき、あなたの次のターンまで、各戦闘で、対戦相手がコントロールしているすべてのクリーチャーは可能なら攻撃し、可能ならあなたでないプレイヤーを攻撃する。
攻撃クリーチャーが1体死亡するたび、すべての対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

4/3

戦場に出たとき次のあなたターンまですべての対戦相手クリーチャー攻撃強制を与える能力と、攻撃クリーチャー死亡するたびドレインを行う能力を持つ伝説のデーモン狂戦士

2つの能力の組み合わせにより、次のターンの相手のフルアタックを返り討ちにすることで相手の戦力とライフを同時に削ることができる。

多人数戦ならさらに輝くカード。全体攻撃強制によりあなたを除いた大乱闘が発生し、攻撃クリーチャーが死亡するたびにすべての対戦相手に対してドレインを行うため戦場にもライフにも大損害を与えることができる。除去されても攻撃強制は残るが、ドレインは誘発しなくなるので、なるべく戦場に維持するようにしたい。もちろん統率者戦では統率者に据えるのも有効。

未評価カードです
このカード「ドゥームスカージ、カルダール/Kardur, Doomscourge」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。
  • Doomscourgeが「ドゥームスカージ」と音写する形で翻訳されている。定訳では「破滅の災い魔」もしくは「終末の災い魔」と訳されるはずだが、カルドハイムのストーリー上の重要事項であるドゥームスカール/Doomskarにかけた訳だろうか。

ルール

  • 戦場に出たときの誘発型能力の基本的なルールは攻撃強制のページも参照。
  • 「可能なら各戦闘で攻撃する」「可能ならあなた以外のプレイヤーを攻撃する」はそれぞれ別の攻撃強制効果である。2人対戦の場合や多人数戦であなた以外のプレイヤーへの攻撃が不可能な場合、可能ならあなたを攻撃しなければならない。
  • あなたやあなた以外のプレイヤーがプレインズウォーカーコントロールしていても、可能ならばあなた以外のプレイヤーを攻撃しなければならない。
  • 強制が各戦闘ごとなので、追加の戦闘フェイズがあった場合はそこでも可能なら攻撃しなければならない。
  • この能力が解決された後に新たに戦場に出たクリーチャーに対しても、攻撃強制は機能する。
  • 攻撃クリーチャーが死亡するたびに誘発する能力は、カルダールと同時に死亡する各クリーチャーに対しても誘発する。
  • 複数の対戦相手がライフを失ってもあなたが得るライフは1点だけである。

関連カード

サイクル

カルドハイムアンコモンの2伝説のクリーチャーサイクル

参考

MOBILE