魅了された者、アリリオス/Alirios, Enraptured

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
3[[マナ]]で2/3と3/2の2体の[[クリーチャー]]を展開できると書くと[[コストパフォーマンス]]に優れているようだが、本体は分身に見とれてしまって[[戦闘]]に関与しようとしない。
 
3[[マナ]]で2/3と3/2の2体の[[クリーチャー]]を展開できると書くと[[コストパフォーマンス]]に優れているようだが、本体は分身に見とれてしまって[[戦闘]]に関与しようとしない。
  
反射がいなくなると我に返り、普通にクリーチャーとして動いてくれるようになる。一種の[[除去耐性]]として考えてもよいし、[[サクり台]]のエサにしてもよい。反射は本体の状況に影響されないため、[[明滅]]でトークンを量産する方法も有用。
+
反射がいなくなると我に返り、普通にクリーチャーとして動いてくれるようになる。一種の[[除去耐性]]として考えてもよいし、[[サクり台]]のエサにしてもよい。反射は本体の状況に影響されないため、同セットの[[深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwelling]]などで[[明滅]]を繰り返し、トークンを量産する方法も有用。
  
 
*モチーフはギリシャ神話に登場する[[Wikipedia:ja:ナルキッソス|ナルキッソス]]だろう。前作[[テーロス・ブロック]]の[[宿命的心酔/Fated Infatuation]]でも扱われたモチーフである。
 
*モチーフはギリシャ神話に登場する[[Wikipedia:ja:ナルキッソス|ナルキッソス]]だろう。前作[[テーロス・ブロック]]の[[宿命的心酔/Fated Infatuation]]でも扱われたモチーフである。

2020年10月22日 (木) 14:06時点における版


Alirios, Enraptured / 魅了された者、アリリオス (2)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human)

魅了された者、アリリオスはタップ状態で戦場に出る。
あなたが反射(Reflection)をコントロールしているなら、魅了された者、アリリオスはあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
魅了された者、アリリオスが戦場に出たとき、青の3/2の反射クリーチャー・トークンを1体生成する。

2/3

自身の鏡写しである反射トークンを引き連れてくる伝説の人間

3マナで2/3と3/2の2体のクリーチャーを展開できると書くとコストパフォーマンスに優れているようだが、本体は分身に見とれてしまって戦闘に関与しようとしない。

反射がいなくなると我に返り、普通にクリーチャーとして動いてくれるようになる。一種の除去耐性として考えてもよいし、サクり台のエサにしてもよい。反射は本体の状況に影響されないため、同セットの深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwellingなどで明滅を繰り返し、トークンを量産する方法も有用。

参考

MOBILE