猛攻撃/Onslaught

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
やや変則的だが、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を妨害するという[[赤]]の特徴をもつ[[エンチャント]]。
 
やや変則的だが、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を妨害するという[[赤]]の特徴をもつ[[エンチャント]]。
  
[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]を出しつつ相手の厄介な[[ブロッカー]]を寝かせて殴る、という使い方をすることになるだろう。[[ゴブリン]][[デッキ]]などが有力か。
+
[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]を出しつつ相手の厄介な[[ブロッカー]]を排除して殴る、という使い方をすることになるだろう。[[ゴブリン]][[デッキ]]などが有力か。
ただし、自分だけクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているとなかなか悲惨なことになるため、普段より「どちらのメイン・フェイズで」クリーチャー呪文のプレイするかを意識する必要がある。
+
ただし、自分だけクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているとなかなか悲惨なことになるため、普段より「どちらのメイン・フェイズで」クリーチャー呪文を[[唱える]]かを意識する必要がある。
*[[弱者の石/Meekstone]]と一緒に使って[[大型]]を封じたいところ。
+
*[[弱者の石/Meekstone]]と一緒に使って[[大型クリーチャー]]を封じたいところ。
*[[速攻]]持ちクリーチャーとの相性は良好で、特に[[終了ステップ]]に[[手札]]に戻る[[ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker]]との相性は抜群。
+
*[[速攻]]持ちクリーチャーとの相性は良好で、特に[[終了ステップ]]に[[手札]]に[[戻す|戻る]][[ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker]]との相性は抜群。
 
*[[エキスパンション]]の[[オンスロート]]と同名の[[カード]]だが、もちろん何の関係もない。
 
*[[エキスパンション]]の[[オンスロート]]と同名の[[カード]]だが、もちろん何の関係もない。
 +
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
あなたのカードの[[プレイ]]等に[[誘発]]する変則型[[タッパー]]。特記しない限り猛攻撃とは違ってクリーチャー。'''太字'''は唱えた時でなく[[戦場に出る]]時の誘発。自身のETBでのみ誘発する[[187クリーチャー]]は[[睡魔術師/Somnomancer]]の項を、[[攻撃]][[誘発型能力]]のものは[[歴戦の司令官/Seasoned Marshal]]の項を、純正のタッパーは[[おとりの達人/Master Decoy]]の項を参照。
 
あなたのカードの[[プレイ]]等に[[誘発]]する変則型[[タッパー]]。特記しない限り猛攻撃とは違ってクリーチャー。'''太字'''は唱えた時でなく[[戦場に出る]]時の誘発。自身のETBでのみ誘発する[[187クリーチャー]]は[[睡魔術師/Somnomancer]]の項を、[[攻撃]][[誘発型能力]]のものは[[歴戦の司令官/Seasoned Marshal]]の項を、純正のタッパーは[[おとりの達人/Master Decoy]]の項を参照。

2020年4月27日 (月) 22:19時点における版


Onslaught / 猛攻撃 (赤)
エンチャント

あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。


やや変則的だが、ブロックを妨害するというの特徴をもつエンチャント

軽量クリーチャーを出しつつ相手の厄介なブロッカーを排除して殴る、という使い方をすることになるだろう。ゴブリンデッキなどが有力か。 ただし、自分だけクリーチャーをコントロールしているとなかなか悲惨なことになるため、普段より「どちらのメイン・フェイズで」クリーチャー呪文を唱えるかを意識する必要がある。

関連カード

あなたのカードのプレイ等に誘発する変則型タッパー。特記しない限り猛攻撃とは違ってクリーチャー。太字は唱えた時でなく戦場に出る時の誘発。自身のETBでのみ誘発する187クリーチャー睡魔術師/Somnomancerの項を、攻撃誘発型能力のものは歴戦の司令官/Seasoned Marshalの項を、純正のタッパーはおとりの達人/Master Decoyの項を参照。

参考

MOBILE