胸躍る可能性/Thrill of Possibility

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Thrill of Possibility}}
 
{{#card:Thrill of Possibility}}
  
[[インスタント]]になった[[苦しめる声/Tormenting Voice]]であり、その[[上位互換]]。
+
[[インスタント]]になった[[苦しめる声/Tormenting Voice]]。
  
定番[[ソーサリー]]のインスタント化ということで純粋に良質な[[呪文]]だが、[[対戦相手]]の[[ターン]]で2枚の[[カード]]を[[引く]]ことができるため、[[エルドレインの王権]]で使われている「そのターンの2枚目のカードを引く」条件を対戦相手のターンでも容易に満たせるのが特筆すべき点。
+
定番[[ソーサリー]]のインスタント化ということで純粋に良質な[[呪文]]で有り、苦しめる声の最大の弱点であったカウンターで1:2交換になる点をあからさまに構えられてるターンに使用せず相手ターンに使う選択肢が出たことも大きい。
 +
また[[対戦相手]]の[[ターン]]で2枚の[[カード]]を[[引く]]ことができるため、[[エルドレインの王権]]で使われている「そのターンの2枚目のカードを引く」条件を対戦相手のターンでも容易に満たせるのが特筆すべき点。
  
 
[[スタンダード]]では苦しめる声や[[航路の作成/Chart a Course]]と入れ替わりでの登場であり、これらが必要不可欠であった[[イゼット・フェニックス]]においては単純な代替として価値が高い。
 
[[スタンダード]]では苦しめる声や[[航路の作成/Chart a Course]]と入れ替わりでの登場であり、これらが必要不可欠であった[[イゼット・フェニックス]]においては単純な代替として価値が高い。
 +
反面その二つと違いインスタントであるため[[約束の終焉/Finale of Promise]]採用型の場合、ソーサリーの定番指定先で有った上記二つと違い指定できない設計となっている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[コモン]]

2019年10月28日 (月) 11:02時点における版


Thrill of Possibility / 胸躍る可能性 (1)(赤)
インスタント

この呪文を唱えるための追加コストとして、カード1枚を捨てる。
カード2枚を引く。


インスタントになった苦しめる声/Tormenting Voice

定番ソーサリーのインスタント化ということで純粋に良質な呪文で有り、苦しめる声の最大の弱点であったカウンターで1:2交換になる点をあからさまに構えられてるターンに使用せず相手ターンに使う選択肢が出たことも大きい。 また対戦相手ターンで2枚のカード引くことができるため、エルドレインの王権で使われている「そのターンの2枚目のカードを引く」条件を対戦相手のターンでも容易に満たせるのが特筆すべき点。

スタンダードでは苦しめる声や航路の作成/Chart a Courseと入れ替わりでの登場であり、これらが必要不可欠であったイゼット・フェニックスにおいては単純な代替として価値が高い。 反面その二つと違いインスタントであるため約束の終焉/Finale of Promise採用型の場合、ソーサリーの定番指定先で有った上記二つと違い指定できない設計となっている。

参考

MOBILE