霊都の灯籠/Reito Lantern

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
少し効果が変化し[[起動コスト]]が1増えて帰ってきた[[Soldevi Digger]]。
 
少し効果が変化し[[起動コスト]]が1増えて帰ってきた[[Soldevi Digger]]。
  
[[Soldevi Digger]]の場合は自分の[[墓地]]の一番上のカードを[[ライブラリー]]の一番下に置くだったが、こちらは[[墓地]]の何処にあっても良くなっている。
+
[[Soldevi Digger]]の場合は自分の[[墓地]]の一番上のカードを[[ライブラリー]]の一番下に置くだったが、こちらは[[墓地]]のどこにあってもよくなっている。このため[[ライブラリー]]を何らかの方法で0枚にすれば、[[Soldevi Digger]]とは異なり[[墓地]]を調整することなく、毎ターン[[墓地]]にある好きなカードをドローできる。
このため[[ライブラリー]]を何らかの方法で0枚にすれば、[[Soldevi Digger]]とは異なり[[墓地]]を調整することなく、毎ターン[[墓地]]にある好きなカードをドローできる。
+
  
これが使える時期の[[スタンダード]]では[[拾い読み/Browse]]は無いため、昔の[[ブラウズディガー]]を再現するのは難しいと思われる。
+
これが使える時期の[[スタンダード]]では[[拾い読み/Browse]]は無いため、昔の[[ブラウズディガー]]を再現するのは難しいと思われる。しかし[[地ならし屋/Leveler]]などライブラリーを減らせるカードはいくつか存在するので、使いようによってはなかなか活躍できるかもしれない。
しかし[[地ならし屋/Leveler]]などライブラリーを減らせるカードはいくつか存在するので、使いようによってはなかなか活躍できるかもしれない。
+
  
*かなり地味だが[[旅行者の凧/Journeyer's Kite]]などの[[ライブラリー]]を切るカードとも相性がいい。
+
*かなり地味だが[[旅行者の凧/Journeyer's Kite]]などの[[ライブラリー]]を切るカードとも相性がよい。
*今使うなら[[発掘]]を使って[[ライブラリー]]を削るといいかもしれない。
+
*今使うなら[[発掘]]を使って[[ライブラリー]]を削るとよいかもしれない。
*相手も[[対象]]にとる事が出来るため、地味ながら[[墓地]]対策にもなる。
+
*相手も[[対象]]にとる事ができるため、地味ながら[[墓地]]対策にもなる。ひょっとしたら、[[転生]]対策としてデザインされたカードでもあるのかもしれない。
ひょっとしたら、[[転生]]対策としてデザインされたカードでもあるのかもしれない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:神河ブロック]]
+
*[[霊都/Reito]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[アンコモン]]

2008年6月14日 (土) 09:03時点における版


Reito Lantern / 霊都の灯籠 (2)
アーティファクト

(3):いずれかの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。


少し効果が変化し起動コストが1増えて帰ってきたSoldevi Digger

Soldevi Diggerの場合は自分の墓地の一番上のカードをライブラリーの一番下に置くだったが、こちらは墓地のどこにあってもよくなっている。このためライブラリーを何らかの方法で0枚にすれば、Soldevi Diggerとは異なり墓地を調整することなく、毎ターン墓地にある好きなカードをドローできる。

これが使える時期のスタンダードでは拾い読み/Browseは無いため、昔のブラウズディガーを再現するのは難しいと思われる。しかし地ならし屋/Levelerなどライブラリーを減らせるカードはいくつか存在するので、使いようによってはなかなか活躍できるかもしれない。

参考

MOBILE