地雷
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
− | '''地雷'''(''Rogue Deck'')とは、[[トーナメント]]に出たごく少数派の[[デッキ]]や、完全に[[メタゲーム | + | '''地雷'''(''Rogue Deck'')とは、[[トーナメント]]に出たごく少数派の[[デッキ]]や、完全に[[メタゲーム]]から外れているデッキ。対策[[カード]]の隙を突いたり、動きを読ませないで勝ちを拾う(通称「'''わからん殺し'''」)ことを目的として構築される。 |
[[トップメタ]]群を強く意識したデッキは、例え独自色が強くても[[アンチデッキ]]扱いになり、普通「地雷」とは呼ばれない。メタに追従するのではなく、わざと逸脱しているデッキのことである。そのため、奇抜な[[コンボデッキ]]などがこのカテゴリに分類される場合が多い。 | [[トップメタ]]群を強く意識したデッキは、例え独自色が強くても[[アンチデッキ]]扱いになり、普通「地雷」とは呼ばれない。メタに追従するのではなく、わざと逸脱しているデッキのことである。そのため、奇抜な[[コンボデッキ]]などがこのカテゴリに分類される場合が多い。 | ||
5行: | 5行: | ||
[[アンチデッキ]]のような[[デッキタイプ|タイプ]]に対しては裏を掻くことができるが、メタから外れる形で強いデッキを作るのはそもそも難しく、また調整不足から不安定になってしまうケースも多い。それだけにハードルは高いわけであるが、強いデッキが出来た際の快感と栄光を求め、多くの[[プレイヤー]]が挑戦を試みる分野である。実際に「[[日本三大地雷]]」のように、地雷使いと呼ばれる[[デッキビルダー]]も存在する。 | [[アンチデッキ]]のような[[デッキタイプ|タイプ]]に対しては裏を掻くことができるが、メタから外れる形で強いデッキを作るのはそもそも難しく、また調整不足から不安定になってしまうケースも多い。それだけにハードルは高いわけであるが、強いデッキが出来た際の快感と栄光を求め、多くの[[プレイヤー]]が挑戦を試みる分野である。実際に「[[日本三大地雷]]」のように、地雷使いと呼ばれる[[デッキビルダー]]も存在する。 | ||
− | メタを揺るがすような強い地雷が現れた例も多数ある。具体的には[[ターボジョークル]]や[[ミラクルグロウ]]、[[CAL]] | + | メタを揺るがすような強い地雷が現れた例も多数ある。具体的には[[ターボジョークル]]や[[ミラクルグロウ]]、[[CAL]]など。ただし、一度有名になると模倣するプレイヤーが多く現れるため、地雷とは呼ばれなくなることが多い。 |
− | * | + | *英語圏ではローグ(Rogue)と呼ばれる。「はぐれもの」の意で、同類のデッキが少ないことから。 |
− | + | ||
− | + | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/tc/finals/20051224/rogue_standard.html 戦略記事:Rogueしよう!]([[タカラトミー]]) | *[http://mtg.takaratomy.co.jp/tc/finals/20051224/rogue_standard.html 戦略記事:Rogueしよう!]([[タカラトミー]]) | ||
*[[用語集]] | *[[用語集]] |
2017年11月12日 (日) 11:28時点における版
地雷(Rogue Deck)とは、トーナメントに出たごく少数派のデッキや、完全にメタゲームから外れているデッキ。対策カードの隙を突いたり、動きを読ませないで勝ちを拾う(通称「わからん殺し」)ことを目的として構築される。
トップメタ群を強く意識したデッキは、例え独自色が強くてもアンチデッキ扱いになり、普通「地雷」とは呼ばれない。メタに追従するのではなく、わざと逸脱しているデッキのことである。そのため、奇抜なコンボデッキなどがこのカテゴリに分類される場合が多い。
アンチデッキのようなタイプに対しては裏を掻くことができるが、メタから外れる形で強いデッキを作るのはそもそも難しく、また調整不足から不安定になってしまうケースも多い。それだけにハードルは高いわけであるが、強いデッキが出来た際の快感と栄光を求め、多くのプレイヤーが挑戦を試みる分野である。実際に「日本三大地雷」のように、地雷使いと呼ばれるデッキビルダーも存在する。
メタを揺るがすような強い地雷が現れた例も多数ある。具体的にはターボジョークルやミラクルグロウ、CALなど。ただし、一度有名になると模倣するプレイヤーが多く現れるため、地雷とは呼ばれなくなることが多い。
- 英語圏ではローグ(Rogue)と呼ばれる。「はぐれもの」の意で、同類のデッキが少ないことから。