蝗の神/The Locust God

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
{{#card:The Locust God}}
 
{{#card:The Locust God}}
  
[[アモンケット/Amonkhet]]の失われた神々、その一柱。[[青赤]]の[[神]][[飛行]]と、[[カード]][[引く]]ごとに[[誘発]]する[[トークン]][[生成]][[能力]]、そして[[ルーター]]の[[起動型能力]]を持つ。
+
[[アモンケット/Amonkhet]]の失われた神々の一柱。[[青赤]]の[[神]]は、[[飛行]][[墓地]]から[[手札]][[戻す|戻る]][[能力]]に加え、[[カード]]を[[引く]]ごとに[[トークン]][[生成]]する[[誘発型能力]]、そして[[ルーター]]の[[起動型能力]]を持つ。
  
トークンの[[サイズ]]は小さいが、飛行に加えて[[速攻]]も持つため[[アタッカー]]としても[[ブロッカー]]としても有用で、毎[[ターン]]のドローだけでも確実な[[ボード・アドバンテージ]]が見込める。ルーター能力も必要な[[起動コスト]]こそ多めだが、自前で[[シナジー]]を形成する上、タイミングを問わず[[タップ]]無しで使えるため融通が利き、このほか、ドロー[[呪文]]や[[サイクリング]]と併用することでより大きな[[アドバンテージ]]を獲得できる。神の中では格段に低い[[マナレシオ]]ではあるものの、[[回避能力]]を持つ事や、トークンによる実質的な[[クロック]]の加速も含めれば十分[[マナ・コスト]]に見合った性能であり、総合的な[[コストパフォーマンス]]は高い。[[色の組み合わせ]]や[[除去耐性]]の面からも、[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[デッキ]]の[[フィニッシャー]]候補になりうる一枚。
+
トークンの[[サイズ]]は小さいが、飛行と[[速攻]]も持つため[[アタッカー]]としても[[ブロッカー]]としても有用。毎[[ターン]]のドローだけでも確実な[[ボード・アドバンテージ]]が見込めるが、ドロー[[呪文]]や[[サイクリング]]と併用することでより大きな効果を発揮できる。ルーター能力も必要な[[起動コスト]]こそ多めだが、自前で[[シナジー]]を形成する上、タイミングを問わず[[タップ]]が不要なため融通が利く。
  
[[スタンダード]]では[[青赤コントロール#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|青赤コントロール]]で採用されることがある。
+
神の中では[[マナレシオ]]は格段に低いが、[[回避能力]]やトークンによる[[クロック]]の加速も含めれば十分[[マナ・コスト]]に見合っており、[[コストパフォーマンス]]は高い。[[除去耐性]]もあり[[色の組み合わせ]]からも、[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[デッキ]]の[[フィニッシャー]]候補になりうる。
 +
 
 +
[[スタンダード]]では[[青赤コントロール#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|青赤コントロール]]で採用されることがある。[[削剥/Abrade]]の登場によりそれまで[[青]]系コントロールの定番だった[[奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk]]が対処されやすくなっているのも追い風。
  
 
*[[ドロー]]か[[マナ]]の[[支払い]]を連鎖させられるなら、[[ライブラリー]]の枚数分トークンが出せる。「[[唯々+諾々/Beck+Call]]の唯々を唱える」、「(3体以上のクリーチャーがいる状況で)[[侵入警報/Intruder Alarm]]と[[謎の石の儀式/Cryptolith Rite]]を組み合わせる」など。
 
*[[ドロー]]か[[マナ]]の[[支払い]]を連鎖させられるなら、[[ライブラリー]]の枚数分トークンが出せる。「[[唯々+諾々/Beck+Call]]の唯々を唱える」、「(3体以上のクリーチャーがいる状況で)[[侵入警報/Intruder Alarm]]と[[謎の石の儀式/Cryptolith Rite]]を組み合わせる」など。

2017年7月31日 (月) 22:37時点における版


The Locust God / 蝗の神 (4)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 神(God)

飛行
あなたがカードを1枚引くたび、飛行と速攻を持つ青であり赤である1/1の昆虫(Insect)クリーチャー・トークンを1体生成する。
(2)(青)(赤):カードを1枚引き、その後カード1枚を捨てる。
蝗の神が死亡したとき、次の終了ステップの開始時に、これをオーナーの手札に戻す。

4/4

アモンケット/Amonkhetの失われた神々の一柱。青赤は、飛行墓地から手札戻る能力に加え、カード引くごとにトークン生成する誘発型能力、そしてルーター起動型能力を持つ。

トークンのサイズは小さいが、飛行と速攻も持つためアタッカーとしてもブロッカーとしても有用。毎ターンのドローだけでも確実なボード・アドバンテージが見込めるが、ドロー呪文サイクリングと併用することでより大きな効果を発揮できる。ルーター能力も必要な起動コストこそ多めだが、自前でシナジーを形成する上、タイミングを問わずタップが不要なため融通が利く。

神の中ではマナレシオは格段に低いが、回避能力やトークンによるクロックの加速も含めれば十分マナ・コストに見合っており、コストパフォーマンスは高い。除去耐性もあり色の組み合わせからも、コントロールデッキフィニッシャー候補になりうる。

スタンダードでは青赤コントロールで採用されることがある。削剥/Abradeの登場によりそれまで系コントロールの定番だった奔流の機械巨人/Torrential Gearhulkが対処されやすくなっているのも追い風。

関連カード

サイクル

破滅の刻多色サイクル。いずれも神話レア伝説のクリーチャー

王神/the God-Pharaohことニコル・ボーラス/Nicol Bolasである青黒赤のうち2色を持つ。誘発型能力と、それとシナジーを持つ起動型能力死亡したときに次の終了ステップの開始時にオーナー手札に戻る能力を持つ。

アモンケットに収録された試練の神々とは意図的に違ったデザインになっている。これは将来のデザインの幅を確保するためであり、またストーリー上の役割の違いの反映でもある。神 (アモンケット・ブロック)#開発秘話も参照。

ストーリー

蝗の神/The Locust Godアモンケット/Amonkhetの一柱。かつてニコル・ボーラス/Nicol Bolasに封印されていたが、ボーラスの再来と共に復活。蝗を生み出してヘクマ/The Hekmaを破壊しナクタムン/Naktamunを砂漠に変える。

詳細は蝗の神/The Locust God (ストーリー)参照。

参考

MOBILE