薄暮の騎士/Knight of Dusk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
2行: 2行:
  
 
[[攻撃]]時、これを[[ブロック]]した[[ブロッカー]]を[[破壊]]する[[能力]]持ち。
 
[[攻撃]]時、これを[[ブロック]]した[[ブロッカー]]を[[破壊]]する[[能力]]持ち。
[[支払う|バジリスク]]能力に似ているが、いちいち[[起動コスト]]を[[支払わ]]なければならないこと、一度の[[起動]]では1体しか破壊できない点などが異なる。
+
[[バジリスク]]能力に似ているが、いちいち[[起動コスト]]を[[支払う|支払わ]]なければならないこと、一度の[[起動]]では1体しか破壊できない点などが異なる。
 
[[ダメージ]]を与えたり[[戦闘]]終了時に[[誘発]]といったタイムラグが無いので、[[マナ]]さえあれば一方的に生き残れるメリットがある。
 
[[ダメージ]]を与えたり[[戦闘]]終了時に[[誘発]]といったタイムラグが無いので、[[マナ]]さえあれば一方的に生き残れるメリットがある。
  
14行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
+
*[[カード個別評価:10版(10th)]] - [[アンコモン]]

2008年3月8日 (土) 21:06時点における版


Knight of Dusk / 薄暮の騎士 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)

(黒)(黒):薄暮の騎士をブロックしているクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

2/2

攻撃時、これをブロックしたブロッカー破壊する能力持ち。 バジリスク能力に似ているが、いちいち起動コスト支払わなければならないこと、一度の起動では1体しか破壊できない点などが異なる。 ダメージを与えたり戦闘終了時に誘発といったタイムラグが無いので、マナさえあれば一方的に生き残れるメリットがある。

対になっている暁の騎士/Knight of Dawnと違い先制攻撃がない。 が、この能力自体先制攻撃のようなものなので、あまり大きな差ではないだろう。 でも、あちらと比較するともう少し能力があってもいいような気もする。

いずれにせよテンペスト・ブロックの時代の頃には、ブロックされにくいシャドー持ちのクリーチャーが居たのであまり活躍しなかった。

  • 読み方は「はくぼのきし」。

参考

MOBILE