テラリオン/Terrarion

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-eldritch-moon-part-2-2016-07-29 The M-Files: Eldritch Moon, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0017322/ Mファイル『異界月』編・パート2](Latest Developments 2016年7月29日 [[Sam Stoddard]]著)
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[コモン]]

2016年9月2日 (金) 23:28時点における版


Terrarion / テラリオン (1)
アーティファクト

テラリオンはタップ状態で戦場に出る。
(2),(T),テラリオンを生け贄に捧げる:好きな色の組み合わせのマナ2点を加える。
テラリオンが戦場から墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。


一度だけマナフィルターできる使い捨てアーティファクト戦場から墓地に置かれたときにカードを1枚引ける彩色の宝球/Chromatic Sphereに近い。

使い捨てとは言え2種の色マナを出せるので多色デッキではなかなか便利。ラヴニカ・ブロックに多数存在する向上呪文のお供にも最適で、特定の色マナを支払うようにすることも支払わないようにすることも調整できる。除去生け贄に捧げることで墓地に置かれたときにもカードを引けるのはありがたいところ。

  • カードを引くのは墓地に置かれたときに誘発する誘発型能力によるものであり、マナ能力解決後にスタックに置かれる。彩色の宝球と違ってマナ能力の一部ではないことに注意。
    • 彩色の宝球や卵のような形式だとドローのタイミングがルール的に煩雑であったため、テラリオンではこのように改善された。後の彩色の星/Chromatic Starでもこの形式が採用されている。
    • マナ能力を起動しなくても墓地に置かれさえすればカードを引けるのはメリット。一方で薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtainがいるとカードが引けないというデメリットもある。

参考

MOBILE