どぶ潜み/Guttersnipe

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
どんな[[呪文]]にでも2点の[[ダメージ]]が付くのは案外馬鹿にできず、これを[[戦場に出す|戦場に出して]]適当に火力や[[引く|ドロー]]をばら撒けば、それだけで[[ダメージレース]]で非常に優位になる。近年は[[赤]]にもドロー[[カード]]が増えてきたのも追い風である。
 
どんな[[呪文]]にでも2点の[[ダメージ]]が付くのは案外馬鹿にできず、これを[[戦場に出す|戦場に出して]]適当に火力や[[引く|ドロー]]をばら撒けば、それだけで[[ダメージレース]]で非常に優位になる。近年は[[赤]]にもドロー[[カード]]が増えてきたのも追い風である。
  
逆に言うと呪文を[[唱える|唱え]]ないとダメージを稼げないため、[[クリーチャー]]主体の[[デッキ]]では有効活用しづらい側面もある。[[ゴブリン]]ではあるが、一般的な[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]の方針とは噛み合っていない印象は否めない。とはいえ1回[[誘発]]させただけでも「3[[マナ]]2/2に2点の本体火力がついてくる」と考えれば[[コスト・パフォーマンス]]は良好なので、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]でも採用の余地はあるだろう。
+
逆に言うと呪文を[[唱える|唱え]]ないとダメージを稼げないため、[[クリーチャー]]主体の[[デッキ]]では有効活用しづらい側面もある。[[ゴブリン]]ではあるが、一般的な[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]の方針とは噛み合っていない印象は否めない。とはいえ1回[[誘発]]させただけでも「3[[マナ]]2/2に2点の[[本体火力]]がついてくる」と考えれば[[コスト・パフォーマンス]]は良好なので、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]でも採用の余地はあるだろう。
  
 
地味ながらもポテンシャルは高く、[[カウンターバーン]]のようなデッキにはなかなかよく噛み合ったカード。直前の[[イニストラード・ブロック]]に、きわめて相性がよい[[フラッシュバック]]が存在することも追い風。実際[[カジュアルプレイ|カジュアルレベル]]では、これを中心に据えた[[青赤|イゼット・カラー]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]がしばしば見かけられる。
 
地味ながらもポテンシャルは高く、[[カウンターバーン]]のようなデッキにはなかなかよく噛み合ったカード。直前の[[イニストラード・ブロック]]に、きわめて相性がよい[[フラッシュバック]]が存在することも追い風。実際[[カジュアルプレイ|カジュアルレベル]]では、これを中心に据えた[[青赤|イゼット・カラー]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]がしばしば見かけられる。

2016年5月12日 (木) 19:58時点における版


Guttersnipe / どぶ潜み (2)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) シャーマン(Shaman)

あなたがインスタントかソーサリーである呪文を唱えるたび、どぶ潜みは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。

2/2

ソーサリーインスタントプレイヤー火力を付与するゴブリン

どんな呪文にでも2点のダメージが付くのは案外馬鹿にできず、これを戦場に出して適当に火力やドローをばら撒けば、それだけでダメージレースで非常に優位になる。近年はにもドローカードが増えてきたのも追い風である。

逆に言うと呪文を唱えないとダメージを稼げないため、クリーチャー主体のデッキでは有効活用しづらい側面もある。ゴブリンではあるが、一般的なゴブリンデッキの方針とは噛み合っていない印象は否めない。とはいえ1回誘発させただけでも「3マナ2/2に2点の本体火力がついてくる」と考えればコスト・パフォーマンスは良好なので、ビートダウンでも採用の余地はあるだろう。

地味ながらもポテンシャルは高く、カウンターバーンのようなデッキにはなかなかよく噛み合ったカード。直前のイニストラード・ブロックに、きわめて相性がよいフラッシュバックが存在することも追い風。実際カジュアルレベルでは、これを中心に据えたイゼット・カラーコントロールデッキがしばしば見かけられる。

参考

MOBILE