残酷な布告/Cruel Edict

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(MTG Wikiには関係ありません。どうしても必要ならWikipediaへのリンクを)
11行: 11行:
 
*地味に[[偏向/Deflection]]が効かない。
 
*地味に[[偏向/Deflection]]が効かない。
 
*[[同型再版]]に[[皇帝の勅令/Imperial Edict]]、[[上位互換]]のカードに[[チェイナーの布告/Chainer's Edict]]がある。
 
*[[同型再版]]に[[皇帝の勅令/Imperial Edict]]、[[上位互換]]のカードに[[チェイナーの布告/Chainer's Edict]]がある。
*[[フレイバー・テキスト]]は、イギリスの詩人、『ウィルフレッド・オーウェン/Wilfred Owen(1893〜1918)』によるもの。
 
第一次世界大戦を題材とした詩で知られ、ロマン派の詩人『ジョン・キーツ/John Keats(1795〜1821)』を偶像として崇拝していたとか。
 
『ジョン・キーツ/John Keats(1795〜1821)』は、コアなファンなら[[葬列/Funeral March]]のフレイバー・テキストで知るところであろう。
 
  
 
==参考==
 
==参考==

2008年3月6日 (木) 10:42時点における版


Cruel Edict / 残酷な布告 (1)(黒)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。


ポータル・セカンドエイジ用にソーサリー化した悪魔の布告/Diabolic Edictクリーチャーが並びやすく、アンタッチャブルのクリーチャーがいない同セットでの構築ならば、選択権がある死神の魔手/Hand of Deathの方がおおむね有効か。

ソーサリーになってしまったとはいえ、環境によっては十分強いカードなので、第9版再録後はそれなりに活躍している。 その後第10版でも再録。このまま基本セットの常連となるだろうか?

参考

MOBILE