死鉄の大槌/Dead-Iron Sledge
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
3行: | 3行: | ||
[[装備]]すると自分も[[破壊]]する[[バジリスク能力]]を[[得る]][[装備品]]。 | [[装備]]すると自分も[[破壊]]する[[バジリスク能力]]を[[得る]][[装備品]]。 | ||
− | [[戦闘ダメージ]]を[[割り振る]]より前に破壊するため、[[トランプル]]を持つ[[クリーチャー]]であっても抑え込める。 | + | [[戦闘ダメージ]]を[[割り振る]]より前に破壊するため、[[トランプル]]を持つ[[クリーチャー]]であっても抑え込める。[[P/T]][[修整]]を与えないため、素直に使うなら[[アタッカー]]よりも[[ブロッカー]]向き。[[接死]]と違い[[パワー]]0でも機能するため、適当な[[壁 (俗語)|壁]]につけるだけでも相手は[[攻撃]]をためらうだろう。 |
− | [[再生]]できるクリーチャーに[[つける]]と強力。また、[[嘲るエルフ/Taunting Elf]] | + | [[再生]]できるクリーチャーに[[つける]]と強力。また、[[嘲るエルフ/Taunting Elf]]など[[寄せ餌/Lure]]を内蔵したクリーチャーとの[[コンボ]]も凶悪である。 |
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]] |
2016年3月23日 (水) 09:39時点における版
戦闘ダメージを割り振るより前に破壊するため、トランプルを持つクリーチャーであっても抑え込める。P/T修整を与えないため、素直に使うならアタッカーよりもブロッカー向き。接死と違いパワー0でも機能するため、適当な壁につけるだけでも相手は攻撃をためらうだろう。
再生できるクリーチャーにつけると強力。また、嘲るエルフ/Taunting Elfなど寄せ餌/Lureを内蔵したクリーチャーとのコンボも凶悪である。