サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
15行: 15行:
  
 
*速攻付加・一時的な[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取・ドラゴンの召喚と、能力だけ見ればまるで[[赤]][[単色]]のような構成である。
 
*速攻付加・一時的な[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取・ドラゴンの召喚と、能力だけ見ればまるで[[赤]][[単色]]のような構成である。
*3番目の能力は、開発時には、以前の[[ドラゴンの休息地/Dragon Roost]]などと同じ5/5のドラゴン・クリーチャー・トークンを4体出す効果であったが、[[若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon]]と同じトークンを使うために現在の4/4ドラゴン5体に変更された([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/cardoftheday/1208 Card of the Day 2008/12/11]より)。
+
*3番目の能力は、開発時には、以前の[[ドラゴンの休息地/Dragon Roost]]などと同じ5/5のドラゴン・クリーチャー・トークンを4体出す効果であったが、[[若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon]]と同じトークンを使うために現在の4/4ドラゴン5体に変更された([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/cardoftheday/1208 Card of the Day 2008/12/11]より)。
*{{Gatherer|id=174983|イラスト}}と[[マナ・コスト]]は[[神話レア]]の[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mr334 導入アナウンス]時に真っ先に公開されていたものの、能力と[[忠誠度]]はしばらく不明なままだった。
+
*{{Gatherer|id=174983|イラスト}}と[[マナ・コスト]]は[[神話レア]]の[http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mr334 導入アナウンス]時に真っ先に公開されていたものの、能力と[[忠誠度]]はしばらく不明なままだった。
*「猿缶」と表されることがある。元ネタは公式サイトでの誤変換。→[http://www.wizards.com/magic/multiverse/planeswalkers.aspx?x=mtg/multiverse/planeswalkers/ajani 参考(「2」を参照)]
+
*「猿缶」と表されることがある。元ネタは公式サイトでの誤変換。→[http://archive.wizards.com/Magic/Multiverse/Planeswalkers.aspx?x=mtg/multiverse/planeswalkers/ajani 参考(「2」を参照)]
 
*スクウェア・エニックスのアーケードゲーム、[[ロードオブヴァーミリオン|ロードオブヴァーミリオンII]]のコラボレーションの一環として、このカードが[http://www.lordofv.com/collaboration/mtg.html 使い魔カードとしてゲスト参戦]した。特殊技名は[[ドラゴンの影/Dragon Shadow|ドラゴンの影(ドラゴン・シャドウ)]]。
 
*スクウェア・エニックスのアーケードゲーム、[[ロードオブヴァーミリオン|ロードオブヴァーミリオンII]]のコラボレーションの一環として、このカードが[http://www.lordofv.com/collaboration/mtg.html 使い魔カードとしてゲスト参戦]した。特殊技名は[[ドラゴンの影/Dragon Shadow|ドラゴンの影(ドラゴン・シャドウ)]]。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad]]
+
{{キャラクターを表すカード/サルカン・ヴォル}}
*[[龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker]]
+
*[[揺るぎないサルカン/Sarkhan Unbroken]]
+
  
 
===サイクル===
 
===サイクル===
32行: 30行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://archive.wizards.com/Magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/3 Alara, a World Broken](公式プレビュー記事、文:[[Doug Beyer]])
+
*[http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/3 Alara, a World Broken](公式プレビュー記事、文:[[Doug Beyer]])
*[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1676 壁紙]  
+
*[http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1676 壁紙]  
 
*[http://web.archive.org/web/20090204123849/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/shimizu/20080911/index.html 清水直樹のデッキ構築劇場] ([[タカラトミー]]、文:[[清水直樹]])
 
*[http://web.archive.org/web/20090204123849/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/shimizu/20080911/index.html 清水直樹のデッキ構築劇場] ([[タカラトミー]]、文:[[清水直樹]])
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2016年1月12日 (火) 00:11時点における版


Sarkhan Vol / サルカン・ヴォル (2)(赤)(緑)
伝説のプレインズウォーカー — サルカン(Sarkhan)

[+1]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに速攻を得る。
[-2]:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。
[-6]:飛行を持つ赤の4/4のドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークンを5体生成する。

4

アラーラの断片で登場したジャンド/Jundプレインズウォーカー。その忠誠度能力はいずれも非常にアグレッシブなデザインとなっている。

+1能力
全体強化速攻炎の血族の盲信者/Flame-Kin ZealotCIP能力が毎ターン得られるのと同等。
-2能力
反逆の行動/Act of Treasonと同内容の、一時的なコントロール奪取。ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Huskなど、クリーチャー生け贄に捧げるカードとの組み合わせも考えられるが、カード自体が極めて攻撃的なので、アドバンテージ獲得よりもダメージレースを優先した方がよいだろう。
-6能力
4/4飛行ドラゴントークンを5体出す。対戦相手が次のターンまでに対処できなければゲームが決まるだろう。また、この能力の使用後に2枚目のサルカン・ヴォルを出して+1能力を起動すれば瞬殺が可能。

構築では赤緑赤緑白デッキで用いられることもあったが、遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker等と比べると採用率は今ひとつだった。1・2番目の能力が共にクリーチャー戦を前提とした攻撃偏重なものであり、汎用性に乏しいのが理由とされる。

関連カード

サイクル

アラーラの断片ブロックプレインズウォーカー。各断片に1人ずつ配置されている。プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalkerのみコンフラックスでの登場で、他はアラーラの断片に収録されている。

ストーリー

詳細はサルカン・ヴォル/Sarkhan Vol (ストーリー)を参照。

参考

MOBILE