Norritt

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(使い方を追記)
3行: 3行:
 
[[Nettling Imp]]によく似た、バリエーションのような[[クリーチャー]]。Nettling Imp同様の[[攻撃強制]]能力に加え、[[マナ・コスト]]が重くなった分、[[青]]クリーチャー限定での[[アンタップ]]能力を持った。
 
[[Nettling Imp]]によく似た、バリエーションのような[[クリーチャー]]。Nettling Imp同様の[[攻撃強制]]能力に加え、[[マナ・コスト]]が重くなった分、[[青]]クリーチャー限定での[[アンタップ]]能力を持った。
  
ただし、[[デッキ]]への採用はあまり見かけられなかった。攻撃強制だけならそれこそNettling Impで十分。アンタップ能力も[[色]]が限られているため、当時の[[カード・プール]]の狭さもありそれほど魅力的な[[コンボ]]にも繋がらなかったため、「4マナ使って出すほどのクリーチャーではない」というのが一般的評価だった。
+
ただし、[[デッキ]]への採用はあまり見かけられなかった。攻撃強制だけなら、(環境が許せば)それこそNettling Impで十分。アンタップ能力も[[色]]が限られているため、当時の[[カード・プール]]の狭さもありそれほど魅力的な[[コンボ]]にも繋がらなかったため、「4マナ使って出すほどのクリーチャーではない」というのが一般的評価だった。
 +
 
 +
青いシステムクリーチャーの[[放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer]][[ズアーの投呪士/Zuran Spellcaster]]をアンタップしてダメージを増やしたり、[[氷の干渉器/Icy Manipulator]]などのタップ手段と組合せて継続的にクリーチャーを破壊したりと、青が濃く展開が遅いデッキのサポート役として時折活用された。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]

2015年10月4日 (日) 23:58時点における版


Norritt (3)(黒)
クリーチャー — インプ(Imp)

(T):青のクリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。
(T):アクティブ・プレイヤーがこのターンの開始時から継続してコントロールしている、壁(Wall)でないクリーチャー1体を対象として選ぶ。このターン、そのクリーチャーは可能ならば攻撃する。次の終了ステップの開始時に、このターンにそれが攻撃していなかったならそれを破壊する。攻撃しているクリーチャーが指定されるより前にのみ起動できる。

1/1

Nettling Impによく似た、バリエーションのようなクリーチャー。Nettling Imp同様の攻撃強制能力に加え、マナ・コストが重くなった分、クリーチャー限定でのアンタップ能力を持った。

ただし、デッキへの採用はあまり見かけられなかった。攻撃強制だけなら、(環境が許せば)それこそNettling Impで十分。アンタップ能力もが限られているため、当時のカード・プールの狭さもありそれほど魅力的なコンボにも繋がらなかったため、「4マナ使って出すほどのクリーチャーではない」というのが一般的評価だった。

青いシステムクリーチャーの放蕩魔術師/Prodigal Sorcererズアーの投呪士/Zuran Spellcasterをアンタップしてダメージを増やしたり、氷の干渉器/Icy Manipulatorなどのタップ手段と組合せて継続的にクリーチャーを破壊したりと、青が濃く展開が遅いデッキのサポート役として時折活用された。

参考

MOBILE