ゼンディカーの具現/Zendikar Incarnate

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Zendikar Incarnate}}
 
{{#card:Zendikar Incarnate}}
  
{{未評価|マジック・オリジン}}
+
自分が[[コントロール]]する[[土地]]を参照して[[パワー]]が増える[[クリーチャー]]。
 +
 
 +
普通に[[唱える|唱え]]た時点で4[[マナ]]4/4、[[マナ加速]]を利用しても[[タフネス]]4は保証されていると多色であることを考慮してもなかなかの性能。もちろん土地を出していけばどんどん大きくなる。土地の伸びやすい[[リミテッド]]では終盤とんでもないサイズになることもあるため、[[トランプル]]などの[[回避能力]]の類を付与してやれば一気に[[ゲーム]]を終わらせることも可能。同[[エキスパンション]]では[[満月の呼び声/Call of the Full Moon]]や[[喧嘩屋の板金鎧/Brawler's Plate]]が、ともに[[アンコモン]]ではあるが[[色]]が合うので合わせて[[ピック]]したい。
 +
 
 +
しかしタフネスは大きくならず、また自前では回避能力を持たないのがネック。どれだけ大きくなっても[[ブロック]]クリーチャーのパワーが4以上あるとあっさり討ち死にする。それでも[[マナ・コスト]]相応のサイズは持ち合わせているので、総じてリミテッドでは頼りになるクリーチャー。
 +
 
 +
[[構築]]では土地を並べていくタイプの[[赤緑]]系[[ランプ]]での採用が考えられるが、前述の回避能力がないこととタフネスが育たないことによる[[除去耐性]]の弱さがネック。登場時の[[環境]]には[[極上の炎技/Exquisite Firecraft]]や[[かき立てる炎/Stoke the Flames]]、[[焙り焼き/Roast]]などこのクリーチャーを焼ける火力が複数存在するのも逆風。[[スタンダード]]で共存する[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]とは相性が良いので、それを活かせる[[デッキ]]にするのも面白い。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2015年7月21日 (火) 23:49時点における版


Zendikar Incarnate / ゼンディカーの具現 (2)(赤)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

ゼンディカーの具現のパワーは、あなたがコントロールする土地の総数に等しい。

*/4

自分がコントロールする土地を参照してパワーが増えるクリーチャー

普通に唱えた時点で4マナ4/4、マナ加速を利用してもタフネス4は保証されていると多色であることを考慮してもなかなかの性能。もちろん土地を出していけばどんどん大きくなる。土地の伸びやすいリミテッドでは終盤とんでもないサイズになることもあるため、トランプルなどの回避能力の類を付与してやれば一気にゲームを終わらせることも可能。同エキスパンションでは満月の呼び声/Call of the Full Moon喧嘩屋の板金鎧/Brawler's Plateが、ともにアンコモンではあるがが合うので合わせてピックしたい。

しかしタフネスは大きくならず、また自前では回避能力を持たないのがネック。どれだけ大きくなってもブロッククリーチャーのパワーが4以上あるとあっさり討ち死にする。それでもマナ・コスト相応のサイズは持ち合わせているので、総じてリミテッドでは頼りになるクリーチャー。

構築では土地を並べていくタイプの赤緑ランプでの採用が考えられるが、前述の回避能力がないこととタフネスが育たないことによる除去耐性の弱さがネック。登場時の環境には極上の炎技/Exquisite Firecraftかき立てる炎/Stoke the Flames焙り焼き/Roastなどこのクリーチャーを焼ける火力が複数存在するのも逆風。スタンダードで共存するティムールの激闘/Temur Battle Rageとは相性が良いので、それを活かせるデッキにするのも面白い。

関連カード

サイクル

マジック・オリジンの、アンコモンの2クリーチャーサイクル。マジック・オリジンの舞台である10の次元/Planeに対応している。

参考

MOBILE