ディスカード・フェイズ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
*現在、上限枚数になるまで手札を捨てるのは[[クリンナップ・ステップ]]に行われる動作の一つになっている。
 
*現在、上限枚数になるまで手札を捨てるのは[[クリンナップ・ステップ]]に行われる動作の一つになっている。
 
*ディスカード・フェイズに何か行うようになっていたカードは、現在ではそれを[[ターン終了時に]]行うように変更されている。
 
*ディスカード・フェイズに何か行うようになっていたカードは、現在ではそれを[[ターン終了時に]]行うように変更されている。
*「ディスカード・フェイズを[[飛ばす]]」となっていたカードは、現在では「手札の枚数の上限は無くなる」に変更されている。
+
*「ディスカード・フェイズを[[飛ばす]]」となっていたカードは、現在では「[[手札の上限|手札の枚数の上限]]は無くなる」に変更されている。
  
 
==参考==
 
==参考==

2015年3月21日 (土) 01:23時点における版

ディスカード・フェイズ(Discard Phase)とは、古いルールで5番目のフェイズアクティブ・プレイヤー手札がその上限(基本は7枚)より多い場合、そのプレイヤーは上限枚数になるまで手札捨てる

  • 現在、上限枚数になるまで手札を捨てるのはクリンナップ・ステップに行われる動作の一つになっている。
  • ディスカード・フェイズに何か行うようになっていたカードは、現在ではそれをターン終了時に行うように変更されている。
  • 「ディスカード・フェイズを飛ばす」となっていたカードは、現在では「手札の枚数の上限は無くなる」に変更されている。

参考

MOBILE